芸藩通志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 14:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
『芸藩通志』(げいはんつうし)は、頼杏坪、加藤棕盧(株鷹)、頼舜燾、黒川方桝、津村聖山、吉田吉甫、正岡元翼によって著作・編纂された安芸国広島藩の地誌で、文政8年(1825年)に完成した。
1663年(寛文年間)に広島藩の作成した地誌『芸備国郡志』(黒川道祐編纂[1])を改訂し、内容を増補するために、1818年から再調査や資料の整理等の調査事業を開始して、最終的に1825年に完成を見た。全159巻。江戸時代以前の安芸国と備後半国(浅野氏の領国)の地理や文化、歴史を知る一級の資料となっている。主たる著者の頼杏坪は頼山陽の叔父である。
脚注
- ^ 「『芸藩通志』について知りたい。」(近畿大学中央図書館) - レファレンス協同データベース
関連項目
外部リンク
- 東野村絵図 御調郡絵図 - 尾道正家/三原正家
固有名詞の分類
- 芸藩通志のページへのリンク