頼杏坪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 儒学者 > 頼杏坪の意味・解説 

らい‐きょうへい〔‐キヤウヘイ〕【頼杏坪】

読み方:らいきょうへい

[1756〜1834江戸後期儒学者安芸(あき)の人。春水の弟。名は惟柔(ただなご)。字(あざな)は千祺(せんき)。別号春草漢詩和歌をよくし、また広島藩儒官として教育治政にも功績があった。著「春草堂集」「芸藩通志」など。


頼杏坪

読み方らい きょうへい

江戸後期儒者安芸生。春水春風の弟。名は惟柔、通称四郎別号春草。郡方役所詰、奴可・三上郡代官をつとめ、のち三次町奉行専任民政にも尽力した。また香川景樹の門で和歌学び歌集唐桃集』がある。天保5年1834)歿、79才。

頼杏坪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 00:02 UTC 版)

頼杏坪(谷文晁『近世名家肖像』)

頼 杏坪(らい きょうへい、宝暦6年(1756年7月 - 天保5年7月23日1834年8月27日))は、江戸時代儒学者広島藩士。は惟柔(ただなご)、字は千祺(せんき)・季立、号は春草堂、通称は万四郎、別号に春草・杏翁。

略伝

宝暦6年(1756年)7月、父の頼惟清(亨翁)と母の仲子(道工氏)の四男として竹原に生まれる。通称は万四郎。長兄が頼春水、次兄と五弟が死亡し、三兄が頼春風頼山陽は兄の春水の子で、杏坪は叔父に当たる。

杏坪は7歳のとき母に死別し、父と兄に育てられた。家は商家で、父は学問好きであった。25歳のときに大坂に出て儒学を学び、その後兄の春水と共に江戸にも出て服部栗斎に師事した。30歳で広島藩学問所(現修道中学校・修道高等学校)の儒官に迎えられ、天明5年(1785年)広島藩主の子の浅野斉賢の教育係となった。

春水・春風・杏坪の頼三兄弟は、とみに文才に恵まれた儒者であり、多くの優れた漢詩を残すなど、レベルの高い共通点を持ち合わせると共に、個性を生かしてそれぞれの分野で後世に名を残した。杏坪が二人の兄と異なるのは、地方行政官として歩んだ足跡である。しかも、普通の人なら隠居する50代半ばを過ぎてから、郡代官や三次町奉行として藩政の一端に加わった。

杏坪が三次郡恵蘇郡代官になったのは文化10年(1813年)10月で、58歳のときだった。その後、三上郡奴可郡を加えた備後国北部4郡(現在の三次市庄原市双三郡比婆郡)の代官を歴任、備北各地の村々を歩いて農民の声を聞き、政治に反映しようと努めた。当時、備北地方は百姓一揆伝統の地と言われた。飢餓に備えて柿を植えたり、神社に老人を集めて敬老会を催したなどの話はよく知られている。

文政11年(1828年)、杏坪は三次町奉行に任じられ、4月、家族をあげて三次に転居してきた。このときすでに73歳で、三次に在任したのはわずか2年であった。文政12年(1829年)2月には京都から甥の頼山陽が三次にある杏坪の役宅運甓居を訪れ、漢詩を残している。

文政13年(1830年)閏3月、杏坪は三次町奉行を辞して広島に引き上げた。天保5年(1834年)79歳で病没、比治山の安養院(現在の多聞院)に葬られた。嫡子は頼采真(舜燾)。

『芸備孝義伝』や『芸藩通志』などの藩史編纂に携わったほか、「原古編」「春草堂詩鈔」などの著作がある。

明治42年(1909年)、従四位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.26

出典




頼杏坪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頼杏坪」の関連用語

頼杏坪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頼杏坪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頼杏坪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS