三次社倉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三次社倉の意味・解説 

三次社倉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三次社倉(みよししゃそう)は、広島藩政の時代に、飢饉備蓄用に穀物を保管しておいた社倉遺構である。広島県指定の史跡。

概要

運甓居から南へ約50mのところにある、棟の高い古びた土蔵風の建造物。頼杏坪三次郡の代官在職中に建造したものである。

広島藩の社倉は寛延2年(1749年)、安芸郡矢野村の神官の香川正直が、海田の儒者であった加藤罐楽に指導を受け、自分の村で社倉法による備荒の麦を貯えたことが契機とされている。これを有用と判断した藩は、田沼時代に入ろうとする安永8年(1779年)に藩内全領域で設立を命じ、以後、明治初年まで社倉は存続した[1]

三次の社倉は現在は一般の民家であり、屋根や屋内は改装されたが、一部の外壁は創建当時のままで、旧態を現代に伝えている。

交通

  • JR芸備線 三次駅よりバスで10分、三次小学校前停留所下車、徒歩3分。

脚注

  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社P113、1998年

外部リンク

関連項目

座標: 北緯34度48分32秒 東経132度50分50秒 / 北緯34.80889度 東経132.84722度 / 34.80889; 132.84722




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次社倉」の関連用語

三次社倉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次社倉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次社倉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS