三次藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 三次藩の意味・解説 

三次藩

読み方:ミヨシハン(miyoshihan)

広島藩支藩


三次藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 13:28 UTC 版)

三次藩(みよしはん)は、広島藩支藩江戸時代中期まで備後国北部を領有した。藩庁として三次三次陣屋が置かれた。知行高は5万石。

概要

寛永9年(1632年)初代広島藩主・浅野長晟の庶子で長男の長治三次郡恵蘇郡を与えられ立藩した。享保4年(1719年)4月、4代・長経は13歳(幕府への届出上、実際には11歳)で没し一旦は広島藩領となったが、同年11月、長経の弟・長寔に相続が認められた。しかし、長寔も翌、享保5年(1720年)10歳(実際には8歳)で没したため廃藩となった。忠臣蔵で有名な浅野内匠頭の正室、阿久里のお里方(実家)である。

歴代三次藩主

浅野家

5万石 (1632年 - 1720年)

  1. 長治
  2. 長照
  3. 長澄
  4. 長経
  5. 長寔


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次藩」の関連用語

三次藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS