浅野長照とは? わかりやすく解説

浅野長照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
浅野長照
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 慶安5年1月17日1652年2月26日
死没 宝永2年11月15日1705年12月30日
別名 長蔵(通称)
戒名 壁龍禪梭騰雲院
墓所 東京都港区愛宕青松寺
官位 従五位下式部少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
備後三次藩
氏族 浅野氏
父母 浅野光晟自昌院
養父浅野長治
兄弟 綱晟、市、亀、長尚長照、久
正室浅野長晟の養女・園姫
養子長澄瑤泉院
テンプレートを表示

浅野 長照(あさの ながてる)は、江戸時代前期の大名通称は長蔵(ながぞう)。備後国三次藩の第2代藩主官位従五位下式部少輔(しきぶしょうゆう)

経歴

広島藩主・浅野光晟の3男として誕生。寛文3年(1663年)9月1日、第4代将軍・徳川家綱に初御目見する。寛文6年(1666年)12月28日、従五位下・式部少輔に叙任する。

その後、伯父である三次藩主・浅野長治の養子となっていた次兄・長尚が長治に先立って死去したため、代わりに長治の養子となった。延宝3年(1675年)1月に長治が死去し、3月23日に家督を相続した。

延宝4年(1676年)4月11日に始めて領地三次に入る。天和元年(1681年)6月25日には越後国高田藩主・松平光長の家臣・本多八大夫を預かった。子ができなかったため、天和2年(1682年)8月6日、長兄の前広島藩主・綱晟の次男(藩主・綱長の弟)長澄を養子に迎えた。元禄4年(1691年)12月2日に隠居して長澄に家督を譲った。

なお、播磨国赤穂藩主・浅野長矩の正室・阿久里は、長照の養父・長治の娘であり、かつ長照の養女であるので、長矩は長照の娘婿にあたることになる。そのため元禄14年(1701年)3月15日には長矩の刃傷事件(赤穂事件)に連座して隠居の長照にも遠慮(江戸城登城禁止)処分が下された。

宝永2年(1705年)11月15日に死去した。享年54。貝塚の青松寺に葬られた。法名は壁龍禪梭騰雲院。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野長照」の関連用語

浅野長照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野長照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野長照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS