浅野長栄とは? わかりやすく解説

浅野長栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 12:50 UTC 版)

浅野 長栄 (あさの ながひで、天保10年(1839年) - 明治22年(1889年10月31日)は、江戸時代末期の旗本明治時代初期の朝臣。浅野長広の子孫。

旗本浅野長年の長男として誕生した。父の死去にともない、文久3年(1863年)9月15日に500石の家督を継いだ。元治元年(1864年)11月7日に書院番士となる。江戸城が新政府軍に無血開城した後の明治元年(1868年)9月23日から正式に朝臣に転じ、明治天皇より改めて禄高300俵を賜った。朝廷では行政官、後に弁官の支配とされた。明治22年(1889年)10月31日に死去、享年51。高輪の泉岳寺に葬られた。法名は徳昌院殿隆山長榮居士。娘の静子が家督を継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野長栄」の関連用語

浅野長栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野長栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野長栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS