泉岳寺とは? わかりやすく解説

せんがく‐じ【泉岳寺】

読み方:せんがくじ

東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。山号万松山開創慶長17年(1612)、開山は門庵宗関、開基徳川家康寛永18年(1641)外桜田から現在地移転曹洞宗江戸三か寺の一。浅野長矩(あさのながのり)および赤穂(あこう)義士の墓がある。

泉岳寺の画像 泉岳寺の画像 泉岳寺の画像 泉岳寺の画像 泉岳寺の画像 泉岳寺の画像
泉岳寺にある浅野長矩の墓
泉岳寺の画像
泉岳寺にある大石良雄の墓
泉岳寺の画像
泉岳寺にある大石主税の墓

せんがくじ 【泉岳寺】

東京都港区高輪にある曹洞宗の寺。万松山曹洞宗江戸三カ寺の一つ徳川家康の命で外桜田建ち、のち移転浅野長矩赤穂義士菩提寺で有名。

泉岳寺

読み方:センガクジ(sengakuji)

宗派 曹洞宗

所在 東京都港区

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

泉岳寺

作者白石一郎

収載図書十時半睡事件帖東海道をゆく
出版社講談社
刊行年月2002.2

収載図書東海道をゆく―十時半睡事件帖
出版社講談社
刊行年月2006.2
シリーズ名講談社文庫


泉岳寺

読み方:センガクジ(sengakuji)

初演 明治37.7(大阪朝日座)


泉岳寺

読み方:センガクジ(sengakuji)

所在 東京都(京浜急行電鉄本線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

泉岳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 01:08 UTC 版)

泉岳寺

本堂(開山堂)
(2019年4月14日撮影)
所在地 東京都港区高輪二丁目11番1号[1]
位置 北緯35度38分15.8秒 東経139度44分10.6秒 / 北緯35.637722度 東経139.736278度 / 35.637722; 139.736278座標: 北緯35度38分15.8秒 東経139度44分10.6秒 / 北緯35.637722度 東経139.736278度 / 35.637722; 139.736278
山号 萬松山
宗派 曹洞宗
寺格 江戸三箇寺
本尊 釈迦如来
創建年 慶長17年(1612年
開基 門庵宗関、徳川家康(願主)
文化財 浅野長矩赤穂浪士墓(国の史跡
公式サイト 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺
法人番号 6010405001413
テンプレートを表示

泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗寺院青松寺総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる[2]

歴史

慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田(桜田門周辺)の地に門庵宗関を招いて創建した寺院。寛永18年(1641年)の寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、長府毛利・笠間浅野(再建とほぼ同時期に赤穂転封)・鹿沼朽木丹羽水谷の5大名により、現在の高輪の地で再建された。御手伝普請の大名は菩提寺とする事で徳川への忠誠を示す[注釈 1]

移転してきた当時の泉岳寺は、現在の三倍近い寺領を有し[3]、学寮だけでも九棟あって二百人もの学僧修行していた[4]。境内の壮大さは『江戸名所図会』の鳥観図で描かれている[5]

元禄14年(1701年)3月、松の廊下の刃傷により切腹した浅野長矩が、次いで元禄16年(1703年)2月、元禄赤穂事件赤穂義士が葬られた。 長矩正室の瑤泉院(阿久里)、長矩実弟の浅野長広(浅野大学)、長広の代々子孫、大石家の墓所も当寺にある。

浅野大学家と大石大三郎家(小山流)、広島藩の大石別家(横田流)も断絶したが、瀬左衛門の家が赤穂藩(森家)大石宗家としてかつての主君や義士の祭祀を継承している。今も義士祭などに参加されている。

義士の討ち入り後、当時の住職・酬山が長矩の脇差(村正)や義士の所持品を売り払って収益を得たことに世間の批判が集まり、あわててこれらの品を買い戻しに走ったことがある[6]。それでもなお大半の遺品が散佚し、21世紀になってから発見されたりする刀剣が続出している[7]

加えて、当該住職は怠惰で義士の墓所も放置してしまい、「泉岳寺の墓地には草が丈高く生い茂って、墓が並んでいるのも見えない」と同時代人の記録が残る[8]徳川吉宗の治世までは、江戸の墓参者が殆ど無かったと書かれている[9]。「江戸開帳年表」にも1750年まで泉岳寺の記述は無い[10]江戸三座での歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』上演もあって、人が来るようになったので金銭を徴収することにし、金の無いものは門番が入れないようにした[11]

1752年宝暦2年)に赤穂義士の五十回忌の法要が営まれ、赤穂義士子孫で唯一、富森正福(富森正因の長男)が参列している[12]大石良恭も生存しているが参加した記録がない)。

また、江戸城で刃傷を受けた細川家との関係悪化により、寄進された梵鐘を鐘楼から除去し、のちに寺から放出した[13]。(但し21世紀になって、細川重賢により処分された熊本藩邸の義士切腹地から欠けた皿が出土、細川綱利が義士墓に供えた遺品の可能性が指摘されている)。文化3年(1806年)の丙寅の大火(泉岳寺大火)で高輪の薩摩藩邸が全焼、島津家との関係も悪化した[14]。山号の萬松山は松平の松より(「松萬代に栄ゆる」の意)、寺号の泉岳寺は「源の泉、海岳に溢るる」と徳川(源氏長者)に由来するため、徳川家の力が弱まると毛利家も支藩の菩提寺使用を止めている[注釈 2][注釈 3][15]

1832年天保3年)、住職・貞鈞により山門が再建、天井に「銅彫大蟠龍」が嵌め込まれている。1836年(天保7年)には、梅庭和尚の勧進で中門が完成する(都史跡)。

明治元年(1868年)11月5日12月18日)には東京行幸中の明治天皇が、権弁事山中献を勅使として泉岳寺に派遣し、大石内蔵助以下赤穂義士47士の墓前に「汝良雄等固ク主従ノ義ヲ執リ 仇ヲ復シ法二死ス百世ノ下人ヲシテ感奮興起セシム 朕深ク嘉賞ス 今東京ニ幸ス因ッテ権弁事藤原献(藤原は山中献の本姓)ヲ遣使トシ汝等ノ墓ヲ弔シ 旦金幣ヲ賜フ 明治元年戊辰十一月五日」という勅宣を賜い、赤穂義士の忠節を追弔した[16]

1879年明治12年)12月には、忠臣蔵に関心が深かった信夫如軒が泉岳寺で金20円を出して大石内蔵助の法要を開き(寺でも初めての事であったという)、その後も二、三回開いたが、東京帝国大学(旧東京大学)総長・加藤弘之から圧えられたという背景で明治35年(1902年)4月に弘文堂書店から刊行された『赤穂義士実談』が講述されている[17]

明治14年(1881年)10月27日には来日中のイギリス女王ヴィクトリアの王孫アルバート・ヴィクター(後のクラレンス公爵)とジョージ(後の英国王ジョージ5世)の兄弟が泉岳寺を訪問し赤穂四十七士の墓を詣でている[18]

1891年明治24年)、『オッペケペー』で人気を博した川上音二郎は、赤穂義士の墓が荒れ果てているのを見て、貧者救済の名目で寄付をした。寺は「首洗いの井戸」を整備した[19]。当初は井戸の後方に川上の墓が建っていたが、今は檀家墓地に移されている。

大正に入ると圓頓住職が荒れた墓地を整備、煉瓦造りの宝物館(現在の義士木像館に相当)を創設した。1916年(大正5年)には中央義士会が誕生、泉岳寺と連携して義挙の公布に勤める。

1923年大正12年)、関東大震災により建物や墓が倒壊。1945年昭和20年)には東京大空襲によって本堂が焼失した。1953年(昭和28年)に本堂が再建される。

1989年平成元年)、「宿なし興道」の名で移動叢林した澤木興道の銅像が本堂前に建立された。 2001年平成13年)に赤穂義士記念館が装いも新たに落慶した。(下画像参照)

2020年令和2年)、破損していた長矩と瑶泉院の墓の修復が完了した。

境内

学寮

境内には学寮があり、後に吉祥寺旃檀林学寮、青松寺の獅子窟学寮と統合して駒澤大学に発展したほか、現在でも僧侶は境内の学寮で共同生活を行いながら大学に通学している。

文化財

史跡(国指定)

  • 浅野長矩墓および赤穂義士墓
元禄14年3月14日江戸城中で吉良義央(上野介)に対し刃傷沙汰に及び、即日切腹となった赤穂藩浅野長矩(内匠頭)の墓、及び、元禄15年12月14日、江戸本所の吉良屋敷に押し入って吉良の首級を上げ、翌年2月4日に切腹となったいわゆる赤穂浪士(泉岳寺では「赤穂義士」と呼んでいる)の墓である。
一般に赤穂浪士は「四十七士」と呼ばれるが、泉岳寺の赤穂義士墓地には討入り以前に自害した萱野重実(三平)の供養墓を含め48基の墓塔がある。48基のうち、萱野三平と、遺骸を遺族が引き取ったため泉岳寺には埋葬されていない間光風(新六)、討入りに参加した浪士の中で唯一人切腹をまぬがれた寺坂信行(吉右衛門)の墓塔は、遺骸の埋葬を伴わない供養塔である。なお寺坂以外の浪士の戒名はすべて最初の文字が「刃」となっている[20]

区登録

出典:[21]

  • 山門
  • 中門
  • 浅野長矩及び赤穂浪士墓所門 - 旧・赤穂藩邸の門。江戸の町人や浪人の襲撃で破損したため移したもの(『堀部武庸日記』。書簡にも同様の内容がある[22]。)
    • 泉岳寺が高輪に移転当時、三つあった門のうち総門は再建されていない。

ほかの墓・石碑など

  • 大石家の墓 - 赤穂義士墓とは別に、良欽・良昭と良恭から大石家最後の当主・多久造[23]まで歴代の墓[注釈 4]がある。
  • 浅野家の墓 - 同じく長広から長楽まで浅野大学家歴代の墓。蓮光院(浅野長広夫人)は日蓮宗のため墓はない[24]
  • 赤穂四十七義士碑 - 亀田鵬斎の書で1819年(文政2年)に建立[25]。当時の碑は草莽志士により破壊されてしまい、現存の碑は1910年(明治43年)に原刻碑の拓本の影写をもとに再建されたもの[25]
  • 血染の梅・血染の石 - 浅野・大石らの介錯失敗により血が飛び散ったとする遺構[注釈 5]。ただし異説もある。
  • 大石内蔵助良雄銅像 - 浪曲師・桃中軒雲右衛門の勧進により建立。
  • 妙海尼の墓 - 事件から50年後ほど経って門前に棲み付いた堀部武庸夫人の偽者[注釈 6]の墓。供物を盗まれることが多かったという[26]
  • 烈士喜剣碑 - 林靏梁(長孺)の撰文を1940年(昭和15年)に刻して建立された[27]
  • 筆供養之碑[28] - 林龍峡の揮毫。
  • 大般若経供養塔[28]
  • 沢木興道老師像
  • 義商天野屋利兵衛浮圖碑[27] - 史実の天野屋利兵衛は赤穂義士と無関係。実在した綿屋善右衛門をモデルにした創作における人物。
  • 殉難戦死之碑 - 西南戦争戦死者の追悼碑で1878年(明治11年)に建立された原碑が倒壊したため1923年(大正12年)に再建された碑[29]
  • 芝高輪刑場跡[30] - 泉岳寺の南端に「高輪刑場跡地」を示す石碑と、移転された「高輪大木戸」の石垣の一部がある。
  • 地蔵菩薩像 - 山門前に鎮座。
  • 高島嘉右衛門の墓碑 - 高島易断創始者の石碑[27]
    • 墓所は数百坪に及ぶ広大なものであったが、高島家が破産したこともあり、他に移転し更地にされた。跡地には赤穂義士記念館が建てられている(大石良雄の紋が易の「太極」(右二つ巴)である以外、高島と赤穂浪士との関係は特にない)[31]。現在は檀家墓に遺族が建立した顕彰碑と破損した墓碑(移転の際に一部の墓石が崩壊)が残る。

吉良義央の男系子孫が藩主となる二本松藩丹羽家墓所は青山霊園改葬されている。 ほか多数。

イベント

毎年4月初旬と12月14日には泉岳寺義士祭が催されている。また境内に、赤穂義士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」がある。但し近年は病渦自粛で休止の場合がある。

その他

1993年(平成5年)、泉岳寺は迷惑電話が掛かってくること等により被害を被っているとして、泉岳寺駅の名称差し止めを求めて東京都を訴えたが、1997年(平成9年)、最高裁判所において原告敗訴が確定した[32]

2014年(平成26年)7月以降、中門脇の8階建集合住宅の建設に対し、周辺住民や泉岳寺による反対運動が行われた[33][34][35][36]。泉岳寺の門前には横断幕や立て看板が設置されたこともあった[36][37]。同マンションの竣工後も、住友不動産森ビルによる寺周辺の再開発に対してごく一部の周辺住民による反対運動が行われている[38]

2022年令和4年)、中央義士会の内紛・分裂により[39]当寺の住持が常務理事に就任、泉岳寺の講堂を同会本部とすることが決まった[40]

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 但し、毛利綱元江戸で没したにもかかわらず、遺体を長府に送らせ赤穂義士との併葬を拒否。丹羽家は吉良義央子孫が藩主になる以前に泉岳寺と絶縁、水谷家は浅野長矩備中松山城を収公され旗本に転落後は使用していない。
  2. ^ 松の廊下で乱心した水野から刃傷を受け、吉良に倣い無刀で対応し重傷を負った毛利師就も泉岳寺と絶縁している。
  3. ^ 長府藩では祖霊祭祀の神式化が行なわれ、歴代藩主は全員が豊功社に祀られた。
  4. ^ 赤穂藩家老初代の大石良勝臨済宗のため当寺にない。
  5. ^ 片岡高房らが田村邸の遺体引き取りで、二度斬りされた浅野長矩の遺体を確認している。
  6. ^ 実際の武庸の妻・堀部きちは、享保5年(1720年)に肥後国熊本で死去している。

出典

  1. ^ 川浪惇史『江戸・東京石碑を歩く』心交社、2008年、12頁。 
  2. ^ 泉岳寺公式HPの『泉岳寺の歴史』に「江戸時代当寺は曹洞宗の江戸三ヶ寺(青松寺・総泉寺と泉岳寺)の一つとして…」との記述がある。
  3. ^ 『寛永江戸図』左上部によれば、「ためいけ」の南に「せんかくし」とある。
  4. ^ 松濤軒斎藤長秋『江戸名所図会』第七巻「泉岳寺」
  5. ^ 同「泉岳寺」挿絵
  6. ^ 勝部真長1994『日本人的心情の回帰点 忠臣蔵と日本人』(PHP研究所)p.169-73 - 当時の住職、酬山の強欲振りとそれに対する社会から向けられた批判について詳しい記述あり。
  7. ^ 赤穂大石神社「近松勘六行重 吉良邸討入りで使用したと伝わる槍を子孫が奉納」赤穂民報(2010.12.13)
  8. ^ 宝井其角『類柑子』(宝永四年)刊
  9. ^ 菊岡沾涼『江戸砂子(えどすなご)』巻之五「荏原郡 三田 二本榎 高輪」享保一七年(一七三二)刊
  10. ^ 比留間尚『江戸町人の研究』第二巻
  11. ^ 敬順和尚「近頃まで浪士の古墓を見るものもなかりしに、去年より瓦葺門をたて墓守が一人銭六文を取りて見せたり」『遊歴雑記』文化九年(一八一二)
  12. ^ 冨森叡児『うろんなり助右衛門』(草思社、2002年)136頁
  13. ^ 駒澤大学名誉教授・廣瀬良弘『禅宗地方展開史の研究』など(金石文『曹洞宗全書』より)。明治に民間から海外に流出したとされる(ウイーン美術館)。
  14. ^ 上念司「経済で読み解く明治維新」第5章
  15. ^ 「長府毛利十四代記」(下関市立長府博物館)
  16. ^ 渡辺幾治郎 1958, p. 400.
  17. ^ 松島栄一『忠臣蔵』213-214p(岩波書店)
  18. ^ 中山和芳 2007, p. 200.
  19. ^ 現地石柵「川上音二郎之建立」刻字
  20. ^ 『図説日本の史跡 第8巻 近世近代2』、同朋舎、1991
  21. ^ 港区立郷土歴史館ホームページ
  22. ^ 谷口眞子「赤穂浪士の実像」41ページ
  23. ^ 泉岳寺 鎌田豊治「大石家の墓」(「忠臣蔵史蹟辞典」2008年、中央義士会)
  24. ^ 伊藤栄洪、堀切康司『豊島区史跡散歩 (東京史跡ガイド16)』学生社、1994年、54-56頁。 
  25. ^ a b 川浪惇史『江戸・東京石碑を歩く』心交社、2008年、15頁。 
  26. ^ 『赤穂義士伝一夕話』
  27. ^ a b c 川浪惇史『江戸・東京石碑を歩く』心交社、2008年、15頁。 
  28. ^ a b 川浪惇史『江戸・東京石碑を歩く』心交社、2008年、14頁。 
  29. ^ 川浪惇史『江戸・東京石碑を歩く』心交社、2008年、17頁。 
  30. ^ 『望海毎談』など。「寛永江戸切絵図」で刑場は北に接する泉岳寺の敷地より広い。「宝永江戸切絵図」には刑場が鈴ヶ森に移転後の跡地に「この近邊 高なはと云」と書かれている。
  31. ^ 現地案内「赤穂義士記念館」
  32. ^ 「泉岳寺」駅名は適法 地下鉄浅草線寺の敗訴確定. 中日新聞(中日新聞社)p.14(夕刊)(1997年2月13日)
  33. ^ 泉岳寺からの提言”. 国指定史跡・泉岳寺の歴史的文化財を守る会. 2022年8月21日閲覧。
  34. ^ 泉岳寺の景観を守れ...決算委員会で質問”. 風見利夫(日本共産党所属の港区議会議員). 2022年8月21日閲覧。
  35. ^ 『国指定史跡・泉岳寺の歴史的文化財を守る会』一時休会のお知らせ”. 国指定史跡・泉岳寺の歴史的文化財を守る会. 2022年8月21日閲覧。
  36. ^ a b 「泉岳寺横に8階建て計画、住民が反対」”. 赤穂民報. 2022年7月19日閲覧。
  37. ^ 「泉岳寺 周辺地区を心配する会」公式web
  38. ^ 再開発計画は進まない”. 泉岳寺周辺地区を心配する会. 2022年8月21日閲覧。
  39. ^ 「中央義士会が理事長を解任」”. 赤穂民報. 2022年11月11日閲覧。
  40. ^ 「中央義士会の新役員 花岳寺と大石神社参拝」”. 赤穂民報. 2022年11月11日閲覧。

参考資料

  • 藤田正著『「別れ」事例内なる赤穂浪士 : 江戸期武士集団の社会心理学的考察』
  • 浦辺登『霊園から見た近代日本』弦書房、2011年、ISBN 978-4-86329-056-3
  • 中山和芳『ミカドの外交儀礼 明治天皇の時代』朝日新聞社〈朝日選書814〉、2007年。ISBN 978-4022599148 
  • 渡辺幾治郎下巻『明治天皇』 下巻、明治天皇頌徳会、1958年。 

関連項目

外部リンク


「泉岳寺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



泉岳寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉岳寺」の関連用語

1
デジタル大辞泉
74% |||||

2
高輪 デジタル大辞泉
74% |||||




6
58% |||||

7
大石主税 デジタル大辞泉
58% |||||



10
京浜急行電鉄 デジタル大辞泉
52% |||||

泉岳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉岳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉岳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS