大石良勝とは? わかりやすく解説

大石良勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:03 UTC 版)

大石 良勝 (おおいし よしかつ、天正15年(1587年) - 慶安3年8月23日1650年9月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将常陸国笠間藩浅野氏の家臣。通称は内蔵助(くらのすけ)・新七郎(しんしちろう)・五左衛門(ござえもん)。赤穂事件で有名な大石良雄は曾孫にあたる。

生涯

天正15年(1587年)、関白豊臣秀次の家臣・大石良信の次男として誕生。母は近衛家家臣・進藤長治の娘・志茂。兄に大石良照、弟に大石信云がいる。

はじめになるため石清水八幡宮の宮本坊に入れられていたが本人はこれを嫌がり、慶長5年(1600年)に京都を脱走して江戸の浪人となった。慶長9年(1604年)、下野国真岡藩主・浅野長重に仕える。300石の小姓であったが、元和元年(1615年)の大坂夏の陣における天王寺合戦において著しい武功をあげたため、1500石の筆頭家老となり、また良勝の子孫も代々筆頭家老の地位を約束されるという永代家老家とされた。

慶安3年(1650年)8月23日に京都において死去。享年64。京都妙心寺に葬られた。法名は法徹院雪龐関。

伯父・大石良定の三女を妻に迎え、息子に大石良欽(赤穂藩浅野家筆頭家老)、大石良重(赤穂藩浅野家家老)、奥村具知富山藩前田家家臣)、小山良秀(赤穂藩浅野家家臣)、大石良次高松藩松平家家臣)を儲けた。また娘も2人おり、それぞれ近衛家家臣・進藤長定と赤穂藩士・進藤俊式に嫁いでいる。良欽の孫が「赤穂浪士の大石内蔵助」で有名な大石良雄である。

関連作品

小説

先代
大石良信
赤穂藩家老大石家当主
初代:1604年 - 1650年
次代
大石良欽




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石良勝」の関連用語

大石良勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石良勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石良勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS