小山良秀とは? わかりやすく解説

小山良秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/27 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小山 良秀(おやま よしひで、寛永2年(1625年) - 延宝3年10月2日1675年11月18日))は、江戸時代前期の赤穂藩浅野氏の家臣。通称は喜右衛門。養子に小山良師

長兄大石良欽(1500石筆頭家老)・次兄大石良重(450石家老)とともに浅野長直浅野長友の2代にわたり赤穂藩に仕え、良秀には300石が支給された。延宝3年(1675年)に京都において没している。享年51。京都妙心寺の幡桃院に葬られた。芳名は峰清院岐春道居士。

子がなかったが、良秀の死後に長兄の大石良欽の三男・良師が養子に入って家督を継ぐことが認められた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山良秀」の関連用語

小山良秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山良秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山良秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS