大石良欽とは? わかりやすく解説

大石良欽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大石 良欽(おおいし よしたか、元和4年(1618年) - 延宝5年1月26日1677年2月27日))は、江戸時代前期の赤穂藩浅野家の筆頭家老。通称は内蔵助(くらのすけ)。

赤穂浅野家筆頭家老の大石良勝の嫡男として誕生。母は大石良定の娘[1]

慶安3年(1650年)8月、父良勝の死去により1500石の家督と家老職を相続。

妻に水戸藩士鳥居忠勝(鳥居元忠の四男)の娘を迎え、その間に大石良昭(嫡男・大石家の跡継ぎ)、小山良速(次男・広島藩浅野家家臣)、小山良師(三男・赤穂藩足軽頭300石)、ちょう(長女・赤穂藩重臣近藤正憲の妻)、大石良次(四男・高松藩松平家家臣)、つう(次女・進藤俊式の妻)、千代松(三女・広島藩士進藤吉大夫妻)の7人の子を儲けた。延宝元年(1673年)に長男良昭が死去したため、良昭の長男である孫の良雄を養嗣子に迎えた。

延宝5年(1677年)1月26日に死去。享年60。赤穂花岳寺に葬られた。清巌院殿龍山宗雲居士。大石家の家督と浅野家家老職は、大石良雄が継いだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中央義士会「忠臣蔵四十七義士全名鑑 子孫が綴る赤穂義士「正史」銘々伝」(小池書院、2007年)
先代:
大石良勝
赤穂藩家老大石家当主
第2代:1650年 - 1677年
次代:
大石良雄




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石良欽」の関連用語

大石良欽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石良欽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石良欽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS