かきのき‐きんすけ【柿木金助】
柿木金助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/25 04:41 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年5月) |
柿木 金助(かきのき きんすけ、生年不詳 - 宝暦13年8月21日(1763年9月28日))は、江戸時代の盗賊で、元は尾張国中島郡柿木島村(のちの愛知県稲沢市)生まれ[1]の百姓。
人物
正徳2年(1712年)、大凧をもちいて名古屋城の金鯱の鱗を盗んだという。ただし、この話は伝説であり、実際には名古屋城本丸の土蔵に侵入し、舟を使って逃走した。宝暦13年(1763年)8月21日、名古屋の町を引き回しのうえ、尾張藩の刑場・土器野(かわらけの)で磔獄門に処せられた。
彼が金鯱の鱗を盗んだという話は、天明3年(1783年)大坂で上演された初代・並木五瓶作の歌舞伎「傾城黄金鯱(けいせいこがねのしゃちほこ)」などに脚色された。
脚注
- ^ 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 1991, p. 446.
参考文献
- 『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』 愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会、角川書店、1991年10月30日(日本語)。ISBN 4-04-002230-0。
外部リンク
柿木金助と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 柿木金助のページへのリンク