広渡湖秀とは? わかりやすく解説

広渡湖秀

江戸後期画家長崎生。字は元厚、通称八平治。石崎元章に学ぶ。天明4年(1784)歿、48才。

広渡湖秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:52 UTC 版)

広渡 湖秀(ひろわたり こしゅう、元文2年(1737年) - 天明4年1月23日1784年2月13日))は江戸時代中期の長崎の画家。長崎奉行所唐絵目利御用絵師として仕えた。

通称を八平次[1]は元厚、は巌斐。湖秋とも称した。

略伝

画は石崎元章について学ぶ。西村八左衛門の子であったが広渡湖亭の養子となり、広渡家第6代当主となる。

宝暦12年(1762年)に唐絵目利見習となり、翌年4月27日に本役に昇進。

後興善町(長崎市興善町)にて死没。享年48。法号慧応、光永寺に葬られる[2]。墓は現存しない。実子湖月が跡を継いだ。

二人の湖秀

原田博二が西応寺東京都新宿区須賀町)にて偶然広渡湖秀の墓を発見。墓誌や過去帳などの記載から長崎で活躍した湖秀とは別人であることが判明した。

作品

これらの作品は二人の湖秀いずれの作品であるか厳密には特定できていない。

脚註

  1. ^ 古賀十二郎『長崎画史彙伝』(大正堂書店 昭和58年)には八平太とあるが誤り
  2. ^ 古賀十二郎『長崎画史彙伝』

出典

展覧会図録
  • 神戸市立博物館編集・発行 『特別展 花と鳥たちのパラダイス 江戸時代長崎派花鳥画』 1993年
  • 原田博二「唐絵目利広渡家と二人の広渡湖秀」(長崎歴史文化博物館編集 『長崎歴史文化博物館・ライデン国立民族学博物館共同企画 開館特別記念 長崎大万華鏡 -近世日蘭交流の華 長崎-』2005年、pp.207-211)
  • コトバンク

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広渡湖秀」の関連用語

広渡湖秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広渡湖秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広渡湖秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS