西応寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西応寺_(新宿区)の意味・解説 

西応寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:42 UTC 版)

西応寺
所在地 東京都新宿区須賀町11-4
位置 北緯35度41分01.9秒 東経139度43分22.9秒 / 北緯35.683861度 東経139.723028度 / 35.683861; 139.723028座標: 北緯35度41分01.9秒 東経139度43分22.9秒 / 北緯35.683861度 東経139.723028度 / 35.683861; 139.723028
山号 松雲山
宗派 真宗大谷派
創建年 慶長12年(1607年
開山 周桂
法人番号 3011105000575
テンプレートを表示

西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派寺院

歴史

1607年慶長12年)、周桂によって開山された。周桂は駿河国府中(現・静岡県静岡市)の生まれで、徳川家とは特別な関係[1]にあり、後に家康が周桂の庵に立ち寄った際、家康より土地を賜ったという(これまでは借地であった)[2]

元々は麹町(現・紀尾井町)に位置していたが、1635年寛永12年)に現在地に移転した[2]

旧地は、明治以降に行政裁判所となり、戦後司法研修所別館を経て、現在は城西大学城西国際大学東京紀尾井町キャンパス1号棟となっている。

寺宝として、家康の団扇脇差などがある[2]

墓地には、剣客榊原鍵吉落語家七代目春風亭柳枝、日本舞踏家の花柳寿美和算家藤田貞資の墓がある[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『寺社書上』によれば「乍恐上様御由緒も御座候者之由」とある。
  2. ^ a b c d 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年、p29-33

参考文献

  • 新宿区立図書館 編『四谷南寺町界隈(新宿区立図書館資料室紀要5)』新宿区立図書館、1971年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西応寺_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西応寺_(新宿区)」の関連用語

西応寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西応寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西応寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS