鈴木牧之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文人 > 鈴木牧之の意味・解説 

すずき‐ぼくし【鈴木牧之】

読み方:すずきぼくし

[1770〜1842]江戸後期文人越後の人。本名、儀三治。牧之は俳号越後中心として記述した北越雪譜」は著名


鈴木牧之


鈴木牧之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 18:57 UTC 版)

鈴木 牧之(すずき ぼくし、明和7年1月27日(1770年2月22日) - 天保13年5月15日(1842年6月23日))は、江戸時代後期の商人随筆家。幼名は弥太郎。通称は儀三治(ぎそうじ)。牧之は俳号。屋号は「鈴木屋」。雅号は他に「秋月庵」「螺耳」など。父は鈴木恒右衛門(俳号は「牧水」)、母はとよ。

生涯

北越雪譜』二編 巻一(鈴木牧之著、天保12年(1841年)刊)
『越後古志郡二十村闘牛之図』(鈴木牧之、文政3年(1820年))。長岡市立中央図書館所蔵[1]曲亭馬琴の依頼により鈴木牧之が越後国古志郡二十村(現:新潟県長岡市山古志虫亀)で行なわれていた闘牛の取材をしたときに描いたもの[2]

明和7年(1770年越後国魚沼郡塩沢(南魚沼郡 塩沢町→南魚沼市)で生まれる[3]。鈴木屋の家業は地元名産の縮の仲買と、質屋の経営であった。地元では有数の豪商であり、三国街道を往来する各地の文人も立ち寄り、父・牧水もそれらと交流した。牧之もその影響を受け、幼少から俳諧や書画をたしなむ。

19歳の時、縮80反を売却するため初めて江戸に上り、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした随筆で地元を紹介しようと決意。帰郷し執筆した作品を寛政10年(1798年)、戯作者山東京伝に添削を依頼し、出版しようと試みたが果たせず、その後も曲亭馬琴岡田玉山鈴木芙蓉らを頼って出版を依頼するが、なかなか実現できなかった。

しかしようやく、山東京伝の弟山東京山の協力を得て、天保8年(1837年)『北越雪譜』初版3巻を刊行、続いて天保12年(1841年)にも4巻を刊行した。同書は雪の結晶、雪国独特の習俗・行事・遊び・伝承や、大雪災害の記事、雪国ならではの苦悩など、地方発信の科学・民俗学上の貴重な資料となった。著作は他に十返舎一九の勧めで書いた『秋山記行』や、『夜職草(よなべぐさ)』などがある。また画も巧みで、馬琴に『南総里見八犬伝』の挿絵の元絵を依頼されたり、牧之の山水画に良寛が賛を添えられたりしている。

文筆業だけでなく、家業の縮の商いにも精を出し、一代で家産を3倍にしたという商売上手でもあった。また貧民の救済も行い、小千谷の陣屋から褒賞を受けている。

鈴木牧之記念館(新潟県南魚沼市塩沢)

天保13年(1842年)、死去。享年73。墓は新潟県南魚沼市長恩寺。同市の南部には鈴木牧之記念館がある。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


鈴木牧之(1770年 - 1842年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」の解説

越後国小千谷商人。のちに『北越雪譜』として結実する地元についての随筆集出版目指して、江戸出版界関わり持った寛政10年1798年)、牧之は山東京伝頼って出版試みた版元が見つからず計画沙汰やみになった。牧之が次に頼ったのが馬琴であるが、この時馬琴は京伝との関係悪化懸念し出版には至らなかった(出版については京伝も馬琴乗り気であった)。京伝死後の文化13年1813年)、牧之は再び馬琴とともに出版めざした馬琴はこの時期南総里見八犬伝』を手掛けており、作中でも越後小千谷登場させ、牧之から提供され資料出所記しつつ活用している。しかし馬琴自作かかりきりとなって北越雪譜出版作業進まず、牧之は京伝の弟である京山接近した馬琴態度硬化させて牧之に原稿返却せず、牧之は再度原稿執筆する羽目になった結局北越雪譜』は天保8年1837年)、京山協力によって出版至った

※この「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「鈴木牧之(1770年 - 1842年)」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴木牧之」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鈴木牧之と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木牧之」の関連用語

鈴木牧之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木牧之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木牧之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS