大石義胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石義胤の意味・解説 

大石義胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 08:20 UTC 版)

 
大石 義胤
時代 戦国時代
生誕 天文20年1551年
死没 天正13年1585年)2月26日
戒名 幻性院殿眞海珠珍大居士
官位 志摩大輔
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内義隆、母:大原氏の娘
兄弟 珠光義尊義教義胤
正室:福屋隆兼の娘
國之助、勘重郎、彦重郎、義恵
テンプレートを表示

大石 義胤(おおいし よしたね)は、大内氏の第16代当主である大内義隆の四男。

生涯

天文20年(1551年)9月、陶隆房(後の陶晴賢)が大内義隆を討った大寧寺の変の時、大内家で女官として仕えていた大原氏の娘が義隆の子を身籠もっており、追っ手から逃れて石見国真砂で出産したとされる。生まれた男子は大内志摩大輔義胤と名付けられたが、大内の「大」と出生場所の直見石(たたみいし)の「石」を取って、大石姓を名乗って石見大石氏の初代となった[1][2]

後に石見益田氏重臣の城一正納の食客となり、1570年福屋隆兼の娘を娶り長男・國之助を儲ける[1]。さらに次男と三男も生まれている[2]天正13年(1585年)2月26日没。

國之助は播磨国浅野家へ仕え500石を領した[1]。なお、この子孫から大石内蔵助が誕生したという伝説も残る[1][2]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石義胤」の関連用語

1
10% |||||

大石義胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石義胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石義胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS