赤穂大石氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 17:49 UTC 版)
近江国栗太郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司だった大石氏は応仁の乱などで没落したが、大石良信は豊臣秀次に仕えた。良信の庶子大石良勝は秀次事件の処罰で、強制的に仏門に入れられたが、寺を脱走し浪人となった後は浅野長政に仕えた。大坂夏の陣での戦功が著しかったため、長政の三男・長重(長矩の曽祖父で常陸国真壁・笠間藩主)の永代家老に取り立てられる。 長重の長男・長直は播磨国赤穂に転封されたので、大石家も赤穂に移ることになる。のちに元禄赤穂事件の赤穂藩国家老・大石良雄を出す。 事件後、良雄の遺児である良恭は広島藩浅野本家に仕えた。小山家から養子良尚を迎えたが、後継者となった男子(良完)とその嫡男が先立ち、良尚も病んで大石家を去り、実家の小山家に帰って没した。これにより小山大石家は断絶となったが、のちに横田温良が大石を名乗り再興したという。良督のあと良知が萱野氏から入る。 最後の大石家当主・大石多久造は明治22年(1889年)に亡くなり、横田大石氏も断絶している。 [脚注の使い方]
※この「赤穂大石氏」の解説は、「大石氏」の解説の一部です。
「赤穂大石氏」を含む「大石氏」の記事については、「大石氏」の概要を参照ください。
- 赤穂大石氏のページへのリンク