赤穂浅野家(播磨国赤穂藩) ※ 1701年(元禄14年)絶家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:53 UTC 版)
「浅野氏」の記事における「赤穂浅野家(播磨国赤穂藩) ※ 1701年(元禄14年)絶家」の解説
関ヶ原の戦いで戦功を挙げた浅野長政は、隠居料として常陸真壁・筑波5万石の領地を得たが、1611年(慶長16年)9月7日に死去し、三男の長重(当時、真岡藩主)がその隠居料を継いだ。公収によって真岡と真壁を合わせて領したが、1622年(元和8年)に常陸国笠間に移封。長直の代に播磨国赤穂、加西、加東、作用の4郡、53,500石で移封された。しかし3代長矩(内匠頭)の代のとき、江戸城内での長矩の吉良義央への殿中刃傷事件で改易となり、『忠臣蔵』で知られる赤穂事件が起きるきっかけとなった。
※この「赤穂浅野家(播磨国赤穂藩) ※ 1701年(元禄14年)絶家」の解説は、「浅野氏」の解説の一部です。
「赤穂浅野家(播磨国赤穂藩) ※ 1701年(元禄14年)絶家」を含む「浅野氏」の記事については、「浅野氏」の概要を参照ください。
- 赤穂浅野家 ※ 1701年絶家のページへのリンク