文化の大火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 火事 > 文化の大火の意味・解説 

文化の大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 16:27 UTC 版)

文化の大火(ぶんかのたいか)とは文化3年3月4日1806年4月22日)に江戸で発生した大火。

明暦の大火、明和の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。丙寅の年に出火したため、丙寅の大火とも呼ばれる。通称車町火事牛町火事

経過

出火元は・車町(現在の港区高輪2丁目)の材木座付近。午前10時頃に発生した火は、薩摩藩上屋敷(現在の芝公園)・増上寺五重塔を全焼。折しも西南の強風にあおられて木挽町数寄屋橋に飛び火し、そこから京橋日本橋の殆どを焼失。更に火勢は止むことなく、神田浅草方面まで燃え広がった。

被害

翌5日の降雨によって鎮火したものの、延焼面積は下町を中心に530に及び、焼失家屋は12万6000戸、死者は1200人を超えたと言われる。このため町奉行所では、被災者のために江戸8か所に御救小屋を建て炊き出しを始め、11万人以上の被災者に御救米銭(支援金)を与えた。

この大火のため大相撲の文化3年2月場所は5日目で中断に追い込まれている。

関連項目





文化の大火と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化の大火」の関連用語

文化の大火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化の大火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化の大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS