報恩寺 (台東区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 報恩寺 (台東区)の意味・解説 

報恩寺 (台東区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 13:49 UTC 版)

報恩寺
所在地 東京都台東区東上野6丁目13-13
位置 北緯35度42分46.6秒 東経139度47分4.8秒 / 北緯35.712944度 東経139.784667度 / 35.712944; 139.784667座標: 北緯35度42分46.6秒 東経139度47分4.8秒 / 北緯35.712944度 東経139.784667度 / 35.712944; 139.784667
山号 高龍山[1]
院号 謝徳院[1]
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
創建年 建保2年
開基 性信
正式名 高龍山謝徳院報恩寺
大楽寺
別称 坂東報恩寺
公式サイト 坂東報恩寺
法人番号 3010505000499
テンプレートを表示

報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派寺院[2]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する[2]開基親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である[2][3]

寺歴

元は下総国横曾根[注釈 1]にあった真言宗の荒れ寺「大楽寺」を性信が念仏道場として再興したのが創まりである。

慶長5年に兵火によって焼失し、寺基を江戸に移す。はじめは外桜田に移し、寛永20年(1643年)に八丁堀へ移転する。明暦3年(1657年)1月18日明暦の大火により、浅草本願寺東門内の広沢新田に移転する。文化3年(1806年)3月4日文化の大火により、浅草本願寺とともに焼失する。文化7年(1810年)、上野に寺基を定め現在に至る[4]

横曾根の跡地は文化3年(1806年)に本堂が再建され、はじめは「聞光寺」と号し、後に坂東報恩寺支坊になり「下総報恩寺」と通称される[4]

坂東本

「坂東本」とは、坂東報恩寺が伝持してきた『顕浄土真実教行証文類』の通称。坂東本が現存する唯一の真蹟本であり、国宝の指定を受けている[注釈 2]。「坂東本」は真宗大谷派に寄贈され、京都国立博物館に預託されている。「坂東本」という通称は坂東報恩寺が所蔵してきたことにちなむ[5]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 下総国横曾根 - 現在の茨城県常総市
  2. ^ 国宝の名称は、「教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉」、種別は「書跡・典籍」、所有者名は「真宗大谷派」である[1]

参照

  1. ^ a b 江戸名所図会 1927, p. 450.
  2. ^ a b c 新妻久郎 『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』 P.22「第1番 坂東報恩寺」
  3. ^ 『親鸞めぐり旅』 P.136
  4. ^ a b 新妻久郎 『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』 P.29「第1番 下総報恩寺」
  5. ^ 大谷大学 編 『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』P.257「解説」

参考文献

  • 新妻久郎『改訂版 親鸞二十四輩巡拝』朱鷺書房、2012年11月。ISBN 978-4-88602-349-0 
  • 大谷大学 編『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』真宗大谷派(東本願寺)、2012年12月。 ISBN 978-4-8341-0455-4 
  • 講談社学芸局 編、上山大峻・今井雅晴 監修『親鸞めぐり旅』講談社、2010年4月。 ISBN 978-4-06-291003-3 
  • 斎藤幸雄「卷之六 開陽之部 高龍山報恩寺」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店、1927年、450-451,456-457,460頁。NDLJP:1174157/230 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報恩寺 (台東区)」の関連用語

報恩寺 (台東区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報恩寺 (台東区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報恩寺 (台東区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS