浅野長延
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 17:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動浅野 長延 (あさの ながのぶ、元文元年(1736年) - 寛政4年1月5日(1792年1月28日))は、江戸時代中期の旗本。浅野長広の孫。通称は政之丞、大学、長兵衛。
旗本浅野長純の長男として誕生した。母は村上源左衛門正方の娘。宝暦4年(1754年)に父の死去により500石の家督を相続して幕府に出仕。11月25日にはじめて将軍徳川家重に御目見し、宝暦5年(1755年)3月29日、小姓組番士となった。宝暦10年(1760年)1月26日より進物役となったが、明和3年(1766年)11月28日に辞職した。明和4年(1767年)5月7日には番士も辞した。明和5年(1768年)8月3日に隠居し、弟の長貞に家督を譲った。寛政4年(1792年)1月5日に死去、享年57。赤穂浅野家の菩提寺である高輪泉岳寺に葬られた。法名は恕休。
|
固有名詞の分類
- 浅野長延のページへのリンク