浅野忠真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野忠真の意味・解説 

浅野忠真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
浅野 忠真
時代 江戸時代前期
生誕 元和4年(1618年
死没 元禄7年7月8日1694年8月18日
改名 忠政→忠真
別名 通称:甲斐、右近太夫
墓所 広島県三原市本町妙正寺
主君 浅野光晟綱晟
安芸広島藩家老
氏族 浅野氏
父母 父:浅野忠長
側室:月渓院
忠義
テンプレートを表示

浅野 忠真(あさの ただまさ)は、江戸時代前期の安芸国広島藩家老。三原浅野家第3代。

略歴

元和4年(1618年)10月、浅野家家臣浅野忠長の次男として紀伊新宮に生まれる。主家の浅野宗家は当時紀州藩主であったが、翌元和5年(1619年)に広島藩へ転封した。

寛永17年(1640年)、幕府の証人として江戸に下り、11月に将軍家光に拝謁する。

明暦元年(1655年)、朝鮮通信使の供応役を務める。明暦2年(1656年)、父忠長が隠居したため家督相続する。万治2年(1659年)、三原城内堀の堀ざらいを行う。延宝2年(1674年)、東野村新田を干拓。三原妙正寺を建立。

延宝8年(1680年)、三原城を修繕する。天和元年(1681年)、城主であることから江戸で乗輿を許された。

天和3年(1683年)11月、隠居し薙髪して道泉と号した。家督は四男の忠義が継いだ。元禄7年(1694年)7月8日死去。享年77。菩提寺の妙正寺に葬られた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野忠真」の関連用語

浅野忠真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野忠真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野忠真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS