三次陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三次陣屋の意味・解説 

三次陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 00:33 UTC 版)

三次陣屋
広島県
城郭構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 浅野長治
築城年 1632年
主な城主 浅野氏
廃城年 1719年
指定文化財 なし
テンプレートを表示

三次陣屋(みよしじんや)は、備後国三次郡(のち双三郡)三次[1](現・広島県三次市三次)にあった日本陣屋三次藩浅野氏の陣屋。

歴史

寛永9年(1632年)、広島藩主・浅野長晟の庶長子である長治が5万石を分与され、三次藩が成立し、その居所として陣屋が築かれた[2]

三次藩は長治以降は長照、長澄、長経と続いたが享保4年(1719年)4月に、長経がわずか11歳で早世したため所領は広島藩に還付された。同年10月、長経の弟長寔が再び5万石を分与されて三次藩が再興されたが、翌5年にわずか8歳で没したため三次藩は再び廃藩となり広島藩領となった。

遺構

三次陣屋は御館と呼ばれるように東西にやや長い館で遺構はないが、館跡には江戸時代の役宅や三次社倉がある。

関連建造物

  • 三次社倉

交通

脚注

  1. ^ 明治31年(1898年)10月1日に三谿郡と統合。「角川日本地名大辞典 34 広島県」
  2. ^ 一国一城令により備後国には三原要害のみ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三次陣屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次陣屋」の関連用語

三次陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS