三正綜覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三正綜覧の意味・解説 

三正綜覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/11/09 14:04 UTC 版)

三正綜覧(さんせいそうらん)は、日本で1880年に刊行されたの対照表(長暦)である。

内務省地理局編。孝元天皇元年、始皇帝33年、西暦紀元前214年からの、日本暦中国暦イスラム暦、西暦との対照表が掲載されており、きわめて便利である。日本暦の暦日渋川春海の『日本長暦』及び中根元圭の『皇和通暦』を参考にしている。だが、江戸時代以前の暦は正確な理論・計算上に依らない人為的な修正(改暦)が加えられるなど単純ではなく、後に小川清彦神田茂らから誤謬が指摘されている。

1975年に内田正男が電子計算機を用いて全面的な改訂を施した『日本暦日原典』が刊行されるまでは、日本史上の暦を西暦に換算するさいには多くの場合、本書に依るところが大きかった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三正綜覧」の関連用語

三正綜覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三正綜覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三正綜覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS