三次盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三次盆地の意味・解説 

みよし‐ぼんち【三次盆地】

読み方:みよしぼんち

広島県北東部広がる県内最大盆地中国山地吉備(きび)高原の間に位置し標高150450メートル東西40キロメートル南北25キロメートル。江(ごう)川水系の4河川による浸食つくられた。開発の歴史古く多く古墳発見されている。川筋交通路として山陽山陰結ばれている。農業米作が主。寒暑の差が大き内陸性の気候で、秋の早朝見られるが有名。


三次盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 13:58 UTC 版)

三次盆地の地形図
(赤丸は三次市役所付近)
三次盆地(広島県)

三次盆地(みよしぼんち)は、広島県北部、中国山地吉備高原の間に位置する山間盆地。

概要

  • 船佐・山内逆断層帯に位置する[1]。山に囲まれいくつものの川が流れる盆地底には平地が広がり、標高は150から170mほど。気候は瀬戸内海型を帯びるが内陸性で[2]、盆地特有の寒暖の差が激しく、冬は寒く雪が多い。晩秋から早春に発生する濃い霧は神秘的で霧の海として知られる。

位置

産業

  • 米作が中心の農業と、牧牛などの畜産が盛んである。その他、煙草や鮎も特産。

脚注

  1. ^ 『コンパクト版日本地名百科事典』、監修:浮田典良中村和郎高橋伸夫小学館、1998年
  2. ^ コンサイス日本地名事典第4版、三省堂編修所、谷岡武雄山口恵一郎監修、1998年

参考文献・外部リンク

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三次盆地」の関連用語

1
三次 デジタル大辞泉
50% |||||







8
12% |||||

9
12% |||||


三次盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三次盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三次盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS