気候・水文とは? わかりやすく解説

気候・水文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 07:36 UTC 版)

江の川」の記事における「気候・水文」の解説

中国地方気候区分基本的に中国山地区分され北側日本海側気候南側瀬戸内海式気候、そして中国山地山岳気候になる。ただ中山地より南側にあたる江の川上流域大部分内陸性気候現れる。これに冬には日本海から季節風流れ込むため、その吹き込み口で江の川関門呼ばれる中流域厳し気象となる。 平均年間降水量流域平均で1,650mm。個別で見ると島根県側では約2,000mm 。広島県側では江の川西城川流域が約1,600mm、神野瀬川流域が約1,800mm、馬洗川流域が約1,500mm 。つまり島根比較して広島側が少なく、更に広島でも南の瀬戸内海側に近いほど降水量少なくなる中国地方唯一の中国山地貫流する河川であることから、島根県側の川が全て日本海流れるのに対して広島県側ではほぼ瀬戸内海であるが唯一江の川水系のみ日本海流れる[要校閲]。うち一次支流長瀬川流域のみ、上流島根県下流広島県江の川合流する[要校閲]。 上流域支流三次盆地に集まる求心型で、中でも馬洗川西城川神野瀬川江の川上流とほぼ同規模である特徴がある。こうしたことから、合流地点流量河口地点での流量のほぼ半分達する。四方山々囲まれ本流支流合流する三次盆地は秋から春にかけて大規模な発生しやすい(霧の海 (三次市))。 一方で中・下流域支流は、先行性の本流比較的短い流路支流流れ込む羽状型である。本流中・下流は狭隘両岸まで山が迫り合流部も含めて大きな扇状地平野存在していないため水逃げ場無くそのまま流れ込むことから、洪水時では水位が10m以上上昇する。 以下2017年度国管理区間における水質現況を示す。経年変化で見ると、河川に関して影響する人口産業密集地域がないため水質の急激な悪化はない。一方で湖沼ダム)は富栄養の状態にある。 2017年度主要河川水質汚濁に係る環境基準BOD値 (mg/l) 。河川観測地点類型BOD観測地点類型BOD観測地点類型BOD江の川代表値三国 A 1.0 - 江の川上流 吉田 A 1.0 栗屋 A 0.9 尾関山 A 1.0 江の川中流 川本大橋 A 0.6 川本大橋 A 0.6 - 江の川下流 大橋 A 0.6 川平 A 0.7 江川橋 A 0.6 馬洗川 南畑敷 A 1.1 - 西城川 三次 A 0.9 - 神野瀬川 神野瀬川 A 0.9 - 2017年度湖沼環境基準COD値 (mg/l) 。河川観測地点類型COD江の川 土師ダムサイト A 3.6 上下川 灰塚ダムサイト A 3.6

※この「気候・水文」の解説は、「江の川」の解説の一部です。
「気候・水文」を含む「江の川」の記事については、「江の川」の概要を参照ください。


気候・水文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:57 UTC 版)

小瀬川」の記事における「気候・水文」の解説

気候区分としては瀬戸内海式気候にあたる。ただこの地は南側豊後水道からの暖湿流による降雨と、北西側日本海からの季節風による降雪により、中国地方中でも多雨域の一つ挙げられている。これに梅雨台風による降雨が加わる。年間降水量は、上流域廿日市津田気象観測所)で約1,900mm、下流域大竹気象観測所)で約1,600mm。 水域類型は、河川源流から下流前渕までがAA型、前渕から中市位堰までがA型、そこから河口までがB型指定されており、河川については環境基準満足している。湖沼は、小瀬川ダム貯水池全域A類型窒素リン類型弥栄ダム貯水池全域AA類型窒素リン類型当てはめており、双方ともCOD75%及び全窒素全リンいずれも高く環境基準値を達成できない年度が多い。

※この「気候・水文」の解説は、「小瀬川」の解説の一部です。
「気候・水文」を含む「小瀬川」の記事については、「小瀬川」の概要を参照ください。


気候・水文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「気候・水文」の解説

利根川流域気候関東平野東日本気候区属しているため、おおむね温暖湿潤気候である。しかし流域面積広大なこともあって上流中流・下流一律に温暖湿潤という訳ではなく、季節により相違見られる降水量は年平均で 1,300mm と、日本の年平均降水量 1,700 mm比較する少ない。 上流部三国山脈などの高山地帯があり、冬季多く寒さ厳しい。1955年昭和30年)から2002年平成14年)の間における平均累積積雪量大水上山源流部で16m、矢木沢ダム付近10 - 14m、みなかみ町付近片品川上流部などでは2 - 10mとなっており、最上流部は関東地方でも屈指の豪雪地帯であるが少雨地帯でもある。しかしこの積雪春季には融雪して利根川上流ダム群注ぎ首都圏重要な水源となる。中流部については夏季太平洋高気圧影響晴天が多いがその分暑さ厳しい。2007年平成19年8月16日熊谷市記録した40.9は、同日記録した岐阜県多治見市ともに当時日本最高気温記録となった。また群馬県栃木県では雷雨多くなるのも特徴である。一方冬季には北西乾燥した季節風強く吹き群馬ではこれを「上州からっ風」・「赤城おろし」・「榛名おろし」とも呼ぶ。下流部においては黒潮影響もあり温暖であり中流部のような猛暑少ないが、冬季には曇りの日が比較的多い。降水量については中・下流部は夏季や秋の台風シーズンにその期を迎える。 ただし利根川の年平均降水量観測開始され1900年明治33年以降一貫して減少傾向続いており、平成に入ると多雨の年と少雨の年の降水量の差が顕著になっている。 利根川年間流出量は約91.5億t、年平均流量埼玉県久喜市栗橋観測地点毎秒290.43m3で、いずれも日本第5位である。

※この「気候・水文」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「気候・水文」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気候・水文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気候・水文」の関連用語

気候・水文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候・水文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の川 (改訂履歴)、小瀬川 (改訂履歴)、利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS