気候・環境
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:11 UTC 版)
温暖で晴れの日が多く雨が少ない瀬戸内海式気候に属する反面、高梁川による豊富な水資源の恩恵で水不足になることは稀である。冬から春にかけては、中国大陸から流入する黄砂に見舞われることもある。また冬には積雪の観測される日も年に1~2回程度はあるが、大雪は極めて少ない。 太平洋高気圧に覆われる夏季には瀬戸内海沿岸特有の「凪」が発生し、気温が35度以上の猛暑や熱帯夜になる日もある。また、瀬戸内海を隔てて南方に位置する千数百メートル級の急峻な山々が連なる四国山地により台風が直撃することが滅多に無く、直上を通過しても四国山地で勢力が弱められて甚大な被害とはならない場合が多いのも特徴。 大部分が沖積平野と干拓地である平野部は河川や海の水面との差があまりない低地が多く、明治時代まで東西に分かれていた高梁川が度々氾濫を起こす水害の多い地域であった。しかし、大正時代に用水路の整備とともに改修工事が行われ現在の形に一本化された後は大規模な水害が減少した。 近年発生した顕著な気象災害として、2004年の台風集中上陸による高潮などの被害、2018年の平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による真備地区での大規模水害が挙げられる。 倉敷の気候月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年最高気温記録 °C (°F)16.1 (61) 22.5 (72.5) 23.5 (74.3) 30.5 (86.9) 32.6 (90.7) 35.2 (95.4) 36.8 (98.2) 37.1 (98.8) 36.0 (96.8) 32.4 (90.3) 25.4 (77.7) 19.9 (67.8) 37.1 (98.8) 平均最高気温 °C (°F)9.2 (48.6) 10.0 (50) 13.6 (56.5) 19.3 (66.7) 24.4 (75.9) 27.3 (81.1) 30.9 (87.6) 32.2 (90) 28.4 (83.1) 23.1 (73.6) 17.1 (62.8) 11.5 (52.7) 20.6 (69.1) 日平均気温 °C (°F)4.6 (40.3) 5.2 (41.4) 8.5 (47.3) 13.9 (57) 19.1 (66.4) 22.9 (73.2) 26.9 (80.4) 27.9 (82.2) 23.9 (75) 18.0 (64.4) 12.0 (53.6) 6.7 (44.1) 15.8 (60.4) 平均最低気温 °C (°F)0.3 (32.5) 0.6 (33.1) 3.5 (38.3) 8.6 (47.5) 14.0 (57.2) 19.1 (66.4) 23.6 (74.5) 24.4 (75.9) 20.1 (68.2) 13.5 (56.3) 7.3 (45.1) 2.4 (36.3) 11.5 (52.7) 最低気温記録 °C (°F)−5.4 (22.3) −8.0 (17.6) −3.5 (25.7) −0.8 (30.6) 3.1 (37.6) 9.8 (49.6) 16.0 (60.8) 17.1 (62.8) 8.9 (48) 2.7 (36.9) −0.9 (30.4) −4.1 (24.6) −8.0 (17.6) 降水量 mm (inch)34.4 (1.354) 42.4 (1.669) 78.2 (3.079) 82.5 (3.248) 101.9 (4.012) 149.8 (5.898) 154.1 (6.067) 81.3 (3.201) 133.0 (5.236) 93.6 (3.685) 51.2 (2.016) 40.4 (1.591) 1,042.2 (41.031) 平均月間日照時間152.5 144.5 175.7 189.8 199.2 143.1 173.0 206.5 155.2 166.7 149.7 145.8 2,001.3 出典1:気象庁(平年値の統計期間:1991-2020年) 出典2:気象庁
※この「気候・環境」の解説は、「倉敷市」の解説の一部です。
「気候・環境」を含む「倉敷市」の記事については、「倉敷市」の概要を参照ください。
「気候環境」の例文・使い方・用例・文例
- 気候・環境のページへのリンク