気候温度と降雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 気候温度と降雨の意味・解説 

気候温度と降雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:33 UTC 版)

宮崎県」の記事における「気候温度と降雨」の解説

全体的に日照時間降水量ともに全国上位で、特にえびの高原鰐塚山降水量日本有数となっている。平野部での降雪積雪は稀であり、宮崎市気象台では初雪観測されない年がある一方九州山地では積雪する地域があり、日本最南端の天然スキー場もある。標高1150mにあるえびの高原九州屈指の寒冷地とされ、1968年2月26日には−20.2°Cという九州地方における最低気温記録している。夏は季節風南東風により蒸し暑い状態が続くものの、海風であるためそれほど高温にはならない。むしろ九州山地などを吹き降ろ南西風多くなる梅雨末期の方が高温である。台風銀座でもあるため、夏から秋にかけては台風が襲うが、台風本体接近していない段階から湿った東風により長期間見舞われることが多いためか被害がさらに拡大することもある。冬は乾いた西風卓越し快晴の日が多い。国内で冬に多照となる地域では最も暖かいこの気候利用しスポーツチームキャンプゴルフ客が多数訪れる。日向市以南日向灘沿岸には無地帯存在する台風の上陸数 (都道府県別)順位都道府県上陸数1 鹿児島県 42 2 高知県 26 3 和歌山県 24 4 静岡県 21 5 長崎県 17 6 宮崎県 14 7 愛知県 12 8 千葉県 9 9 熊本県 8 10 徳島県 7 宮崎県各地平年値統計期間:1971年 - 2000年出典気象庁気象統計情報平年値月単位北部沿岸部北部内陸部南部沿岸部南部内陸部延岡市古江延岡日向高鍋西都高千穂五ヶ瀬町鞍岡美郷町神門西米良宮崎宮崎市赤江宮崎市青島日南市油津串間都城小林えびの市加久藤平均気温(°C)最暖月26.7(8月) 26.4(8月) 26.7(8月) 26.8(8月) 27.0(8月) 24.7(8月) 22.8(8月) 24.8(8月) 24.9(8月) 27.0(8月) 26.7(8月) 27.2(8月) 26.7(8月) 26.3(8月) 25.6(8月) 最寒月7.3(1月6.51月7.01月) 7.2(1月) 6.7(1月3.61月) 1.6(1月) 3.4(1月4.61月) 7.6(1月8.11月8.51月) 7.5(1月) 5.6(1月4.71月降水量(mm)最多月369.6(6月) 374.0(6月) 375.9(6月) 406.6(6月) 437.8(6月) 402.0(7月) 408.5(6月) 566.7(8月) 506.8(6月) 315.8(6月) 457.6(6月) 449.7(6月) 382.0(6月) 455.1(6月) 539.2(6月最少月34.5(12月) 40.8(12月) 45.0(12月) 37.5(12月) 42.0(12月) 36.0(12月) 66.2(12月) 40.8(12月) 50.2(12月) 51.8(12月) 53.6(12月) 63.7(12月) 52.3(12月) 51.1(12月) 49.9(12月

※この「気候温度と降雨」の解説は、「宮崎県」の解説の一部です。
「気候温度と降雨」を含む「宮崎県」の記事については、「宮崎県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気候温度と降雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気候温度と降雨」の関連用語

1
2% |||||

気候温度と降雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候温度と降雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS