気候感度の算出例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:36 UTC 版)
大気中の二酸化炭素 (CO2) の濃度が二倍になった時の放射強制力の変化 (ΔF) に対する気温の変化量 (ΔT×2) は、気候感度パラメータ (λ) を用いて次式で表される。 ΔT×2 = λΔF. 単位はそれぞれ、ΔF が W/m2、λ が °C/(W/m2)、ΔT×2 が °C である。一般的な気候モデルでは、ΔF の値に 3.7 W/m2 がしばし用いられている。現在の気候モデルは気候感度を高めに設定されているとされる。最近では、実測値等の観測に基づく研究の進展により、従来考えられていた気候感度よりも低い値を報告する論文も出始めている。 各種手法を用いたCO2倍増時における気温変化の推定例推定値 (℃)算出手法出典5.5 (5–6) 放射平衡による数値計算 アレニウス (1896) 2.0 放射平衡による数値計算 G. S. Callendar (1938) 2.36 一次元放射対流平衡モデル S. Manabe and R. T. Wetherald (1967) 0.7 拡散雲モデル (diffuse cloud model) B. C. Weare and F. M. Snell (1974) 2.9 (極域は7–9) 3次元全球気候モデル (General Circulation Model) S. Manabe and R. T. Wetherald (1975) 0.8 帯状平均気候モデル O. George and A. Shoshana (1978) <0.25 (低緯度) 静的放射フラックスモデル R. E. Newell and T. G. Dopplick (1979) 1.5–4.5 米国科学アカデミーにおける議長提案 チャーニーら (1979) 2 大気-海洋結合モデル (AOGCM) S. Manabe and R. J. Stouffer (1980) 0.79 湿潤断熱減率を用いた一次元放射対流平衡モデル J. R. Hummel and W. R. Kuhn (1981) 0.3 固定した海面水温を用いた気候モデル W. L. Gates et al. (1981) 4 (2.5–5) 3次元全球気候モデル (Global Climate Model) J. E. Hansen et al. (1984) 0.4 自然界の放射測定実験による解析 S. B. Idso (1998) <1 観測値とモデルの比較 R. S. Lindzen and C. Giannitsis (2002) 0.75 (SSTは0.5) 堆積物などの代替示標 N. J. Shaviv and J. Veizer (2003) 0.8 標準エネルギー収支モデルに基づくデータ解析 D. H. Douglass et al. (2006) 1.1 (0.6–1.6) 海洋の熱容量による解析 S. E. Schwartz (2007) 1.3 (0.9–1.8) エアロゾル、海洋熱輸送の寄与を評価 P. Chylek et al. (2007) 0.5 衛星による放射収支測定 (ERBE) R. S. Lindzen and Y.-S. Choi (2009) 0.01 断熱モデルを用い大気の鉛直温度構造の安定性を評価 G. V. Chilingar et al. (2009) 0.5–0.75 リニアモデルに基づいた気候感度の再評価 K. Kimoto (2009) 0.6 衛星観測による放射フラックスの回帰分析 (CERES) R. W. Spencer and W. D. Braswell (2010) 0.6 海面水温および衛星による観測データ解析 (ERBE、CERS) R. S. Lindzen and Y. S. Choi (2011) 0.8 CO2の光学的厚さの分光データ測定 A. Laubereau and H. Iglev (2013) 0.6 エネルギー収支の二層気候モデル H. Harde (2014) 0.33 二次モデルによる放射強制力の計算 H. D. Lightfoot and O. A. Mamer (2014) 0.4 熱エンジンとしての大気伝熱による簡易モデル E. Specht et al. (2016) 0.6 ニューラルネットワークによる古気候プロキシの分析 J. Abbot and J. Marohasy (2017) 0.7 ライン・バイ・ライン法による放射伝達計算 H. Harde (2017) 0.4 ライン・バイ・ライン法による吸収帯の分光解析 B. M. Smirnov (2018)
※この「気候感度の算出例」の解説は、「気候感度」の解説の一部です。
「気候感度の算出例」を含む「気候感度」の記事については、「気候感度」の概要を参照ください。
- 気候感度の算出例のページへのリンク