浄楽寺・七ツ塚古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 浄楽寺・七ツ塚古墳群の意味・解説 

浄楽寺・七ツ塚古墳群

名称: 浄楽寺・七ツ塚古墳群
ふりがな じょうらくじ・ななつづかこふんぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 三次市高杉町
管理団体
指定年月日 1972.10.12(昭和47.10.12)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和50.02.07
解説文: S47-5-107浄楽寺・七ツ塚古墳群.txt: 中国山地にある[[三次]みよし]盆地周辺は、中国地方有数古墳密集地帯である。浄楽寺・七ツ塚古墳群は、そのうちでも最大規模をもつ古墳群一つで、三次盆地南東部馬洗川支流美波羅川西岸にある比高3040メートル丘陵上に分布する。北の浄楽寺古墳群は、前方後円墳4基と円墳119基が現存している。南の七ツ塚古墳群は、前方後円墳1基と円墳51基、計52基が現存している。主体部は、調査されたものでは粘土郭と箱式があり、別に横穴式石室開口しているものもある。この浄楽寺・七ツ塚古墳群は、中国山地数多く分布する群集墳典型的なものの一つである。

浄楽寺・七ツ塚古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 22:15 UTC 版)

浄楽寺・七ツ塚古墳群

浄楽寺・七ツ塚古墳群
所在地 広島県三次市高杉町・小田幸町
位置 北緯34度45分49秒 東経132度53分56秒 / 北緯34.76361度 東経132.89889度 / 34.76361; 132.89889座標: 北緯34度45分49秒 東経132度53分56秒 / 北緯34.76361度 東経132.89889度 / 34.76361; 132.89889
形状 前方後円墳.円墳.方墳
規模 直径55m,31mなど
築造時期 古墳時代中期から後期(5~6世紀)
テンプレートを表示

浄楽寺・七ツ塚古墳群(じょうらくじ・ななつづかこふんぐん)は、広島県三次市高杉町および小田幸町にある二つの古墳群である。国の史跡に指定されている。

概要

北側の浄楽寺古墳群は、高さ6メートル、直径55メートルの円墳など、帆立貝型古墳1基、円墳97基、方墳18基の合計116基の古墳によって構成されている。

浄楽寺古墳群南側の約116メートルのところにある七ツ塚古墳群は、直径31メートルの前方後円墳のほか、帆立貝型古墳2基、円墳55基、方墳2基の合計60基の古墳によって構成されている[1]

七ツ塚第9号古墳

馬洗川の南岸標高30 - 40メートルの丘陵地にあたる。埋葬施設、出土遺物から、古墳時代中期から後期(5~6世紀)のものと推定される。

三次盆地は古墳の密集地域で、両古墳群は最大規模を誇るものである。周囲約30ヘクタール広島県立みよし風土記の丘遺跡公園として整備されており、県立歴史民俗史料館がある。世羅町から移築された旧真野家(しんのけ)住宅は、国の重要文化財に指定されている。

交通アクセス

  1. 西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線神杉駅から徒歩で15分
  2. JR三次駅から備北交通バスで20分、「風土記の丘」停留所下車から徒歩で1分
  3. 中国自動車道三次インターチェンジから車で10分、国道375号経由

脚注

  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社P116、1998年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄楽寺・七ツ塚古墳群」の関連用語

浄楽寺・七ツ塚古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄楽寺・七ツ塚古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄楽寺・七ツ塚古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS