都城盆地とは? わかりやすく解説

みやこのじょう‐ぼんち〔みやこのジヤウ‐〕【都城盆地】

読み方:みやこのじょうぼんち

九州南東部にある盆地中心都城市。西を霧島火山群、東を塚(わにつか)山地限られ発生が多いのを利用して茶の栽培が行われる。


都城盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 07:14 UTC 版)

上空から見た都城盆地

都城盆地(みやこのじょうぼんち)は、宮崎県都城市を中心とした南北約40キロメートル東西約15キロメートルの楕円形領域に広がる盆地である。北東部は諸県丘陵、南東部は鰐塚山地、西部は高隈山地および霧島山に囲まれている。宮崎県都城市三股町高原町鹿児島県曽於市にまたがる。

地理

盆地内で東岳川、沖水川、庄内川などが大淀川に合流し北端から流出する。内陸性気候で昼夜の温度差が大きいための発生することが多い。南東部ではの栽培が盛んである。

地質

北西部は白亜紀に堆積した四万十層群北帯の上にシラスが積み重なっている。南東部は古第三紀に堆積した四万十層群南帯と呼ばれる地層を基盤とし、鰐塚山地から流出する河川が扇状地河岸段丘を形成している。中央部は都城層と呼ばれる湖底堆積物地層の上にシラスやシラスを起源とする段丘堆積物が積み重なっている。

約200万年前から続く九州山地から鰐塚山地が分離する地殻変動によって両者の間にあるいは入り江が形成され、更新世以降に周辺地域で相次いだ大規模火山噴火の噴出物によって次第に埋められていった。当初は南側の標高が低かったため川は南へと流れ志布志湾に注いでいた。約11万年前の阿多火砕流あるいは約2万5千年前の入戸火砕流によって南側の標高が高まり湖となったが、その北端部を大淀川に侵食されて排水され跡に残ったものが都城盆地である。

関連項目

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都城盆地」の関連用語

都城盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都城盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都城盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS