鯖武盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯖武盆地の意味・解説 

鯖武盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 07:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
越前市中央部の村国山から望む鯖武盆地
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。

鯖武盆地(さばたけぼんち)または武鯖盆地(たけさばぼんち)は、福井県嶺北地方中央部、越前市(旧武生市)から鯖江市にかけて位置する盆地である。武生盆地(たけふぼんち)、鯖江盆地(さばえぼんち)と2つに分けることも多いが、双方を区切ることなく一括りに武生盆地と呼ばれることが多い。

武生盆地

武生から今立にかけて位置する盆地。盆地中央を流れる日野川や豊富な地下水によって、古より稲作が盛んな地域である。日野川、足羽川そして九頭竜川の氾濫によって開発が難しかった福井平野に比べ、早くから人が住み街が発展しており、越前国国府も置かれていた。

日野川によって南条山地より流れだした土が溜まって出来ており、南部は扇状地、北部は低湿地を成している。

鯖江盆地

武生盆地の北側、鯖江市周辺に位置する。粘土質の低湿地で排水は悪く、武生盆地北部と同様に古より稲作が盛んである。

武生盆地と鯖江盆地の境界線は曖昧であり、両者を合わせて鯖武盆地または武鯖盆地、もしくは鯖江盆地を区別せず武生盆地だけとすることも少なくない。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯖武盆地」の関連用語

鯖武盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯖武盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯖武盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS