鯖寿司とは? わかりやすく解説

さば‐ずし【××鮨】

読み方:さばずし

締め鯖鮨飯にのせた押し鮨また、箱鮨京都棒鮨高知姿鮨奈良吉野柿の葉鮨和歌山生なれの下(しも)など。

鯖鮨の画像

鯖寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 03:43 UTC 版)

鯖寿司さばずし)とは、サバを用いて作られる 棒寿司の一種、または鯖のなれ寿司のことである。


  1. ^ a b c d e f g h i 畦五月「岡山県のさばずし」『日本調理科学会誌』第30巻第1号、日本調理科学会、1997年、100-103頁、doi:10.11402/cookeryscience1995.30.1_100 
  2. ^ さばずし 京都府 | うちの郷土料理:農林水産省”. 2022年11月7日閲覧。


「鯖寿司」の続きの解説一覧

鯖寿司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:05 UTC 版)

寿司」の記事における「鯖寿司」の解説

詳細は「鯖寿司」を参照 鯖寿司は、若狭地方京都大阪山陰地方岡山県新見市郷土料理である。新見市では「金棒寿司」「包み」などとも呼ばれる長方形固めた酢飯の上(下)に塩鯖半身乗せ巻き簾布巾で形を整えた後、出汁昆布長昆布全体をくるみ竹皮包んだのであるバッテラとは異なり、型に入れ作業がない。 冷蔵技術発達する以前に、京都場合鯖街道通り若狭地方から、岡山県新見場合山陰から運ばれる塩干物の塩鯖貴重な海産物であり、この利用した寿司定着した山陰若狭では焼いた乗せることもあり、特に出雲地方では江戸時代から「焼さば寿司」として日常的に食されていた。最近[いつ?]では、漁獲量輸送手段問題などから全国流通していなかった、脂質21%以上ある「八戸前沖鯖」(通称とろ鯖)などを使用したとろ鯖棒寿司」など、新しい鯖寿司も考案されている。 松前寿司 松前寿司とは、の棒ずしを北前船大阪集められ北海道産昆布松前昆布)で巻いたもの。元は大阪昆布巻き寿司などと呼ばれていたものを、1912年明治45年)に寿司店丸万」が松前寿司名付け登録商標として売り出したことで広がりその後丸万」が登録を取り下げたため一般的な名称として定着した現代昆布で巻くタイプの鯖寿司の源流となったといわれている。

※この「鯖寿司」の解説は、「寿司」の解説の一部です。
「鯖寿司」を含む「寿司」の記事については、「寿司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鯖寿司」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鯖寿司と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯖寿司」の関連用語

鯖寿司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯖寿司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鯖寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS