梅紫蘇巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅紫蘇巻の意味・解説 

梅紫蘇巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 23:34 UTC 版)

梅紫蘇巻(うめしそまき、うめじそまき)は、島根県広島県に伝わるおかずの1つである。別名「梅のシソ巻」。

概要

江戸時代に考案されたもので、青梅を塩漬け乾燥したのち、砂糖をまぶして紫蘇で巻き、1年間寝かせたもの。

江戸時代の備中国笠岡の医師・宮太柱が考案し石見銀山で使用された、梅肉を利用した防毒マスク「福面(ふくめん)」が元になり、炭坑で働く工夫たちの弁当おかずとして発展した。

現在は、巻き寿司の1つとしても親しまれている。これは、上述の梅紫蘇巻を巻き寿司にしたものである。現在では梅肉と紫蘇を、シャリと海苔で巻いた巻き寿司となっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅紫蘇巻」の関連用語

梅紫蘇巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅紫蘇巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅紫蘇巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS