梅紫蘇巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 23:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年3月)
|
梅紫蘇巻(うめしそまき、うめじそまき)は、島根県、広島県に伝わるおかずの1つである。別名「梅のシソ巻」。
概要
江戸時代に考案されたもので、青梅を塩漬け乾燥したのち、砂糖をまぶして紫蘇で巻き、1年間寝かせたもの。
江戸時代の備中国笠岡の医師・宮太柱が考案し石見銀山で使用された、梅肉を利用した防毒マスク「福面(ふくめん)」が元になり、炭坑で働く工夫たちの弁当のおかずとして発展した。
現在は、巻き寿司の1つとしても親しまれている。これは、上述の梅紫蘇巻を巻き寿司にしたものである。現在では梅肉と紫蘇を、シャリと海苔で巻いた巻き寿司となっている。
外部リンク
- 梅のシソ巻 [リンク切れ]
- 梅紫蘇巻のページへのリンク