梅翁院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 梅翁院の意味・解説 

梅翁院

読み方:バイオウイン(baiouin)

宗派 曹洞宗

所在 鳥取県鳥取市

本尊 薬師如来釈迦如来白衣観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

梅翁院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/22 03:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
梅翁院
所在地 長野市松代町松代984
位置 北緯36度34分00.29秒
東経138度12分13.40秒
山号 芳谷山
宗派 曹洞宗
創建年 寛文12年(1672年
正式名 芳谷山 梅翁院
法人番号 4100005000733
テンプレートを表示

梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。

歴史

1672年(寛文12年) 、真田信之の側室、玉川右京とその両親を弔うために真田家によって創建された寺で[1]永平寺および總持寺の両方の末寺とされる[1]開山は稟室大承[1]

松代藩で養鯉が奨励されていたことがうかがえる「魚濫観音像」(鯉に乗る観音像)は江戸時代中期に作られたと伝わっており[2]、近年は板前など調理を仕事とする人に信奉されている[2]。また、1991年平成3年)に松代出身の山上武夫作詞・海沼實作曲の童謡「見てござる」の歌碑が境内に建立された[1]

脚注

  1. ^ a b c d 梅翁院について
  2. ^ a b ながの観光コンベンションビューロー:梅翁院

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅翁院」の関連用語

梅翁院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅翁院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅翁院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS