松前昆布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 食用海藻 > 松前昆布の意味・解説 

松前昆布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/18 00:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松前昆布まつまえこんぶ)とは、以下に列記される意味の言葉である。

  1. 北海道松前町を産地とする昆布のこと。
  2. 昆布を細切りにしたもの。松前漬けなどに用いる。
  3. 昆布を薄く板状に削いだ白板昆布の別称。おぼろ昆布の一種。

元々は江戸時代に、松前藩が全国に昆布を流通させたことから、「松前」が昆布を用いた料理を指す言葉になった経緯がある。

関西で作られる押し寿司(バッテラ)をくるむ白板昆布のことを指すのは、江戸時代の昆布が大阪を中心に流通しており、そこから転じて後に「松前昆布」と言われるようになったため。





松前昆布と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前昆布」の関連用語

松前昆布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前昆布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松前昆布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS