松前泰広とは? わかりやすく解説

松前泰広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 15:49 UTC 版)

 
松前泰広
時代 江戸時代前期
生誕 寛永2年(1625年
死没 延宝8年9月24日1680年11月15日
改名 竹松丸/甚五郎(幼名)→泰広
別名 通称:甚十郎、八左衛門
戒名 常雄
墓所 駒込吉祥寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川家光家綱
氏族 松前氏
父母 松前公広:蠣崎氏
兄弟 兼広、松前広維室、氏広泰広、広諶、幸広、蠣崎清広室、新井田成政室、女子、蠣崎広林室
正室北条氏長の娘
継室牧野儀成の娘
嘉広兼広、当広
テンプレートを表示

松前 泰広(まつまえ やすひろ)は、江戸時代前期の旗本

生涯

寛永2年(1625年)、蝦夷地松前藩の第2代藩主松前公広の3男として誕生。

寛永19年(1642年)3月、兄で第3代主・氏広の名代として江戸に参勤をする。正保3年(1646年)12月4日、小姓組に列し、1000俵を賜り旗本となる。正保5年(1648年)に氏広が死去した際、後継の高広が若年のため、これを後見する。

寛文9年(1669年)、シャクシャインの戦いが勃発した時、5代藩主・松前矩広が11歳の若年のため、江戸幕府より討伐軍の総大将とされ、8月10日に子の嘉広、(直広)当広と共に松前に入る。国縫の家老・蠣崎広林(蔵人)が率いる部隊と9月4日に合流し、1500丁の鉄砲をもってシャクシャインを敗走させた。そして10月22日、ビボク(現在の新冠町)でシャクシャインが和睦のために泰広の陣を訪れ酒宴を催した際、佐藤権左衛門の謀略によって殺害した。その後、蠣崎広林に命じてシブチャリを攻撃した。翌年、江戸に戻って蜂起鎮圧の旨を将軍に報告した。怠りなく日頃務めているので黄金2枚を賜る。また、アイヌを平定したため、常陸国真壁郡に500石を加増される。寛文12年(1672年)7月、蜂起以来抗戦を続けてきた浦川(現浦河町)のアイヌが和睦に応じて使者を国縫へ派遣したため、幕府より松前目付に任命され、3人の子を伴い松前に行き、事態を収束させた。

延宝3年(1675年)1月26日、使番より、5月19日日光目付となり、日光に赴く。12月26日、布衣を着ることを許される。延宝5年(1677年)4月19日、再び日光に赴き目付代となる。翌延宝6年(1678年)4月11日、松平乗久肥前国唐津城の城地引渡役を務める。9月4日、職を辞して小普請となる。

延宝8年(1680年)、56歳で死去。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前泰広」の関連用語

松前泰広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前泰広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松前泰広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS