戸川安栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川安栄の意味・解説 

戸川安栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 16:05 UTC 版)

戸川 安栄(とがわ やすなが[1]文化2年(1805年) - 文久2年11月7日1862年12月27日)は、江戸時代後期の幕臣旗本)・知行3000官位因幡守は安荐、安栄の順に変えた。雅号は、剃髪後に江雪。

先代・安章の長男に生まれ、天保10年(1839年)、父の死により家督相続する。

天保4年(1833年)からの天保の大飢饉により、父の時代に天保9年(1838年)から5年間の倹約令が出されていたが、初年度以外は全く効果が現われず、財政難は一層深刻になった。そのため、弘化3年(1846年)正月から江戸屋敷に引き籠っていたが、同年2月に甲府勤番支配に命じられ、江戸甲府間での往復費用並びに甲府での滞在費用を借金で賄い、ますます苦しくなった。

嘉永元年(1848年)には、借金総額が42095(内訳は江戸13864両・大坂12421両・知行所15810両)に至り、倉敷大橋家植田家に財政仕法(財政再建)請負を依頼した。両家は、年貢米を担保にして既に貸付している借金・米の回収と仕法により年利12%の短期貸付金確保と役目の1年契約更新で引き受けた。同年6月両家の提出した領主生活費・家臣の俸禄削減、借金元への長期年賦の交渉・実現を柱とする財政仕法書に沿って財政再建を進めることになった。しかしながら借金の利子の支払いができる程度の効果しか出なかったので、元金は減らなかった。加えて安栄が取り決めを守らず勝手に新たな借金をしたり、生活費の増額を要求したりしたため、安政2年(1855年)には両家に役目を降りると通告される騒ぎを起こされ、両家に詫びを入れる事態を起こしている。

江戸では、その他四谷口門番役・先鉄砲頭を歴任。諸大夫に列した。

文久2年(1862年)11月7日没。享年58[2]

脚注

  1. ^ 「帯江戸川家先祖書」帯江戸川家所有
  2. ^ 『茶屋町史』(茶屋町、1964年)p.58
先代
戸川安章
帯江戸川家当主
7代:1839年 - 1862年
次代
戸川安愛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安栄」の関連用語

1
16% |||||

戸川安栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS