戸川安晴とは? わかりやすく解説

戸川安晴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 14:26 UTC 版)

戸川 安晴(とがわ やすはる/やすはれ、寛文10年(1670年) - 享保8年5月12日1723年6月14日)は、江戸時代中期の幕臣旗本)。通称は甚三郎、のち采女、十左衛門、三左衛門。

早島戸川家2代・重明の七男として生まれる。

兄・安貞の養子となり、正徳4年(1714年)5月、兄の死により家督を相続する。

経済力・土木技術の限界により、父や兄の新田開発路線から知行地の生産性の向上に目を向けた。しかし、父や兄の新田開発は遠浅の干潟児島湾)を干拓したものであるため、帯江戸川家と同様に困難を極めた。

享保3年(1718年)江戸屋敷が類焼を受け焼失する。

江戸では、小姓組寄合勤めであった。

享保8年5月12日没。跡目は子の安聡が継いだ。

系譜

先代
戸川安貞
早島戸川家当主
4代:1714年 - 1723年
次代
戸川安聡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安晴」の関連用語

戸川安晴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安晴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS