戸川安廣とは? わかりやすく解説

戸川安廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:15 UTC 版)

戸川 安廣(とがわ やすひろ、承応3年(1654年) - 宝永6年9月21日1709年10月23日)は、江戸時代前期から中期の幕臣旗本)・知行3000。官位は従五位下・備前守、のち日向守通称は大九郎、のち主膳、平右衛門など。

経歴

戸川安利の子として生まれる。妻は小出尹貞の娘。子に戸川安勝。

寛文4年(1664年)12月、弟・安村に知行地(3300石)のうち東庄村(岡山県倉敷市)の一部300石を分知する。

安廣も父と同じく新田開発に力を入れた。延宝4年(1676年)父が開発させて失敗した高沼新田(寛文4年(1664年))の再開発を戸川重明と共同で行った。また、宝永4年(1707年)にも戸川安貞と共同で早沖新田・帯沖新田(倉敷市茶屋町)の開発に着手した。

江戸幕府では、書院番目付・西の丸留守居役・勘定奉行を歴任した。

宝永6年(1709年)9月21日没。跡目は弟の安村が継いだ。

先代
戸川安利
帯江戸川家当主
2代:1664年 - 1709年
次代
戸川安村




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安廣」の関連用語

戸川安廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS