戸川安熈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川安熈の意味・解説 

戸川安熈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 14:42 UTC 版)

戸川 安熈(とがわ やすおき、宝暦5年(1755年) - 安永6年6月22日1777年7月26日)は、江戸時代中期の幕臣旗本)。通称は与市郎、のち内蔵助。

早島戸川家5代・安聡の七男として生まれ、生後間もなく実兄安泰の死により家督を相続した。

安聡時代(宝暦4年(1754年))に村民が高松領の箕島村(岡山市南区箕島)民(宝暦6年(1756年)には妹尾戸川家領・妹尾村(岡山市南区妹尾地域)民も加わる)と共に幕府へ訴え出て岡山藩と争った、干拓地における国境の線引きについての訴訟(宝暦国境争論)について、宝暦8年(1758年)6月に裁決が下された。結果は、海岸線を国境とし、海は備前内海(備前国)であるものの公儀のものとされ、早島・箕島・妹尾側の敗訴であった。しかし、妹尾村民の干潟への入猟の許可と、早島・箕島村民による草・浜松の刈取が許可され、堤防修復のための干潟の土の掘り下げが3村に認められるという、以前からの干潟での用益権の確保には成功した。

また、財政再建のため豪農の片山新助に献金(安聡・安泰時代の頃とも言われており、定説がない)させたりもしている。それとともに、宝暦12年(1762年貨幣経済の拡大と特産の畳表の取引のための通貨不足を補うため、豪農の片山家・佐藤家・溝手家を札元にした畳表売買通用手形(旗本札)を認めた。

安永6年6月22日没。跡目は養子の安昶が継いだ。

系譜

先代
戸川安泰
早島戸川家当主
7代:1723年 - 1755年
次代
戸川安昶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安熈」の関連用語

戸川安熈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安熈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安熈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS