戸川安章 (民俗学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川安章 (民俗学者)の意味・解説 

戸川安章 (民俗学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 16:22 UTC 版)

戸川 安章(とがわ あんしょう、明治39年(1906年8月3日 - 平成18年(2006年12月12日)は、日本民俗学者。山形県民俗研究協議会会長。日本山岳修験学会顧問。致道博物館顧問、荘内文化財保存会理事。鶴岡女子専門学校校長。栄典称号は、勲五等双光旭日章羽黒町名誉町民(現・鶴岡市名誉市民)。

人物

日本民俗学の第一人者で、特に出羽三山山岳修験道の研究で知られる。

母方で備中庭瀬藩戸川家の分家である帯江戸川家の家系[1]。母方の祖父は帯江戸川家8代戸川安愛の弟の戸川最兎女(もとめ)栄秀[2]。父の島津伝道は荒沢寺住職として、羽黒山修験本宗を天台宗から独立させた[3]。安章は戸川家を継ぎ戸川姓となった[4]。甥(妹の息子)に東京創元社の編集者の戸川安宣[5]

略歴

受賞歴

著作物

著書

  • 「出羽三山縁年考」 1926年
  • 「国宝建造物黄金堂に就いて」 1936年
  • 「伝説と考証於竹大日如来」 1938年
  • 羽黒修験の経歴法階」 1938年
  • 「神仏分離と出羽三山の信仰」 1941年
  • 「三山雅集解題」 1942年
  • 「羽黒山伏と民間信仰」 1950年
  • 「庄内のミイラ」 1963年
  • 「山村「大机」見聞記」 1966年
  • 「山形県庄内地方における女性の地位」 1966年
  • 「山形県庄内地方のシシ踊り」 1967年
  • 「羽黒山の歳夜祭り」 1969年
  • 「一山寺院について」 1970年
  • 「羽黒山の絵札」 1970年
  • 「羽黒山の松例祭」 1970年
  • 「修験道と民俗」 1972年
  • 「羽黒山二百話」 1972年
  • 「日本の民俗6」 1973年
  • 「湯殿山よもやまばなし」 1973年
  • 「日本の民俗山形」 1973年
  • 「出羽三山歴史と文化」 1973年
  • 「出羽三山修験道の研究」 1973年 ISBN 4-333-01237-6
  • 「ミイラ仏と出羽三山秘宝展」 1973年
  • 「出羽三山の秘宝展」 1974年
  • 「黒川能の歴史と風土」 1974年
  • 「出羽三山のミイラ仏」 1974年
  • 「出羽三山修験道と民間信仰」 1975年
  • 「出羽三山と東北修験の研究」 1975年 ISBN 4-626-01589-1
  • 「羽前の伝説」 1975年
  • 「羽黒山秘話」 1975年
  • 「出羽三山の絵札」 1976年
  • 「大宝山・般若寺の歴史」 1978年
  • 「櫛引町史」 1978年
  • 「神道大系神社編32」 1982年
  • 「東北の文化と出羽三山」 1983年
  • 「鉄仏・葬頭河の優婆尊」 1988年
  • 「櫛引町史黒川能史編」 1990年
  • 「称願上人の念仏碑をめぐって」 1992年
  • 「出羽修験の修行と生活」 1993年 ISBN 4-333-01647-9
  • 「出羽三山と修験道 戸川安章著作集1」 2005年 ISBN 4-87294-355-4
  • 「修験道と民俗宗教 戸川安章著作集2」 2005年 ISBN 4-87294-356-2
  • 「鉄竜海上人伝」
  • 「校註 羽黒中興覚書」
  • 「羽黒山における芭蕉をめぐって - 奥の細道の風土3」

著作集

共著

  • 「日本の聖域9」 1982年 ISBN 4-333-01049-7
  • 「北海道・東北地方の民具」 1982年9月

編纂

報告書

  • 「神社総合調査事例報告椙尾神社調査報告」 1967年
  • 「奥の細道封人の家保存対策の調査報告書」 1968年

論文

脚注

  1. ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)P.80-81
  2. ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)P.80-81
  3. ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)P.80-81
  4. ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)P.80-81
  5. ^ 戸川安宣『ぼくのミステリ・クロニクル』(国書刊行会)P.80-81



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安章 (民俗学者)」の関連用語

戸川安章 (民俗学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安章 (民俗学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安章 (民俗学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS