戸川安論とは? わかりやすく解説

戸川安論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 15:12 UTC 版)

戸川 安論(とがわ やすとも[1]宝暦12年(1762年[2]) - 文政4年3月23日1821年4月25日))は、江戸時代中期から後期の幕臣旗本)。知行400、のち500石。官位は筑前守通称は内記、のち藤十郎。

医家・曲直瀬正山の次男として生まれる。安永6年(1777年)に戸川安精の養子となり、同年、安精が死去したため跡目相続した。

天明2年(1783年)、御小納戸となり、同年、布衣の着用を許される。享和元年(1801年)、御小納戸頭取。この頃、従五位下に叙され、筑前守を名乗る。享和2年(1802年)2月、新設の蝦夷奉行(同年5月に箱館奉行、文化4年(1807年)に松前奉行に改称)となり、上野国群馬郡内に100石の加増を受け、中島戸川家の家禄は知行500石となる。

文化5年(1808年)4月、文化露寇の責により松前奉行を罷免され、寄合入りおよび差控となる。文化12年(1815年)、広敷御用人として役職に復帰し、文政4年(1821年)、在任中に死去した。目黒・最上寺に墓所がある。

跡目は子の安清が継いだ。

系譜

  • 父:曲直瀬正山
  • 母:井上俊良の娘
  • 養父:戸川安精
  • 妻:橘元周の娘
  • 後妻:小野則武の娘

脚注

  1. ^ 『徳川幕臣人名事典』によれば「やすとき」。『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』によれば「やすのぶ」。
  2. ^ 『徳川幕臣人名事典』によれば宝暦11年生。

参考文献

先代
戸川安精
中島戸川家当主
4代:1777年 - ?
次代
戸川安清




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安論」の関連用語

戸川安論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS