糟屋義明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糟屋義明の意味・解説 

糟屋義明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 03:13 UTC 版)

糟屋 義明(かすや よしあき、生没年不詳)は、幕末幕臣旗本)。糟屋弥右衛門の子。通称は鎗之助(やりのすけ)。官途は志摩守、大和守、筑後守。

万延元年(1860年)に小納戸頭取となり、文久元年(1861年箱館奉行となり筑後守に補任された。ロシア領事ヨシフ・ゴシケーヴィチと折衝し、ロシアによる北蝦夷(樺太)のアイヌ人使役問題で彼らの使役を拒絶した。同年12月に再び小納戸頭取となり、翌年禁裏附となるが文久4年(1864年)免職となり寄合となる。慶応3年(1867年)に外国奉行並となり10月に新潟奉行を兼帯し新潟港の開港の準備を行った。翌年の慶応4年(1868年)3月までその任にあり、最後の新潟奉行となった。

参考文献

  • 全国版幕末維新人物事典(歴史群像編集部編、学研
  • 新札幌市史, 第8巻、第2部(札幌市教育委員会)p29



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糟屋義明」の関連用語

糟屋義明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糟屋義明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糟屋義明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS