糟屋氏とは? わかりやすく解説

糟屋氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

糟屋氏(かすやし / かすやうじ)は、日本の氏族の一つ。

藤原北家良方流の糟屋氏

糟屋氏
三つ盛三つ巴
本姓 藤原北家良方流[1]
家祖 糟屋元方[注釈 1]
種別 武家
出身地 相模国大住郡糟屋荘[1]
主な根拠地 相模国大住郡糟屋荘
著名な人物 糟屋盛久
糟屋武則
凡例 / Category:日本の氏族

平安時代末期に相模国大住郡糟屋荘(現神奈川県伊勢原市一帯)を本拠とした豪族[1]

概要

系図によれば、藤原良方の子の元方が、糟屋の地で土着して糟屋氏の祖になったという。その元方は前九年の役源頼義の軍に従った坂東武士の一人佐伯元方で、婚姻か主従関係によって藤原氏に姓を変え、糟屋氏の祖となったと考えられる[2]

荘官を務めた盛久は治承・寿永の乱で活躍し、その子有季は源頼朝に臣従して鎌倉幕府御家人として活躍した。有季が頼朝の乳母一族比企氏の女婿であった事から、比企能員の変北条氏と対立し、有季は討たれ、一族は鎌倉を去って京の朝廷で後鳥羽院の武士として仕えた。その後承久の乱で京方として敗北し、有季の子らはことごとく討ち死にしている。

一族

なお、安土桃山時代賤ヶ岳の七本槍の1人に数えられた糟屋武則は子孫とされる。[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^
    「閑院左大臣冬嗣─良方(大蔵大輔、相州之守護として下向)─常興、弟元方(父良方在国の時出生、糟屋庄において成長、すなわち粕屋太郎と号し、初めて武家に下る)─盛季(糟屋庄司)、その弟久季(糟屋次郎)─家季(糟屋十郎兵衛尉、名を家忠と改む)─義忠(関本大夫)─光綱(糟屋荘司)─盛久(筑後守)─久綱(糟屋荘司)─有季(糟屋藤兵衛尉、美男なり、比企判官能員婿なり。能員一乱の時、切腹)」 — 『槽谷系図』、[1]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糟屋氏」の関連用語

糟屋氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糟屋氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糟屋氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS