大山寺開山とは? わかりやすく解説

大山寺開山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 21:34 UTC 版)

大山寺 (伊勢原市)」の記事における「大山寺開山」の解説

古代不動明王像本尊とする大山寺建立され大山山頂磐座への「石尊権現信仰十一面観音菩薩)と大山全体不動明王霊場修験道)とする信仰とが一体化していったとされる。『続群書類従所載の『大山寺縁起』(内閣文庫本ほかでは一般に大山縁起』)によれば大山寺天平勝宝7年755年)、東大寺初代別当住職最高位)の良弁が自刻の木造不動明王像本尊聖武天皇勅願寺として開創したという。天平宝字5年762年)には行基の命により、光増が不動明王像製作して本堂奉納したとされる寺伝では空海弘法大師)を3世住持とし。元慶2年878年)に地震に伴う火災焼失したが、同8年884年安然再興したなどの伝承から、顕密山岳寺院として栄えていったと考えられる平安時代の末に、大山糟屋氏支配する糟屋荘に編入されたが、久寿元年1154年12月糟屋荘は安楽寿院寄進された。その後大山藤原得子ふじわらのなりこ、鳥羽法皇皇后美福門院)の領地となり、さらに、得子の子である暲子内親王(あきこないしんのう八条院)の領地とされた。

※この「大山寺開山」の解説は、「大山寺 (伊勢原市)」の解説の一部です。
「大山寺開山」を含む「大山寺 (伊勢原市)」の記事については、「大山寺 (伊勢原市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山寺開山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山寺開山」の関連用語

大山寺開山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山寺開山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山寺 (伊勢原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS