石井垣城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 鳥取県の城 > 石井垣城の意味・解説 

石井垣城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:12 UTC 版)

logo
石井垣城
鳥取県
別名 岩井垣城、中山城
城郭構造 複郭式平山城
天守構造 なし
築城主 糟屋氏か
築城年 元弘3年(1333年)以前
主な改修者 箆津氏
主な城主 糟屋重行赤坂幸清箆津敦忠
廃城年 不明
遺構 郭、土塁、石塁、堀切、馬出、土橋
指定文化財 未指定
位置 北緯35度30分55.6秒 東経133度34分58.1秒 / 北緯35.515444度 東経133.582806度 / 35.515444; 133.582806座標: 北緯35度30分55.6秒 東経133度34分58.1秒 / 北緯35.515444度 東経133.582806度 / 35.515444; 133.582806
地図
石井垣城
テンプレートを表示

石井垣城いわいがきじょう)は、鳥取県西伯郡大山町石井垣にあった日本の城。この地方では珍しい複郭式の遺構が確認される。

歴史

南北朝時代初期には伯耆守護代糟屋弥次郎元覚の拠点であった。元弘3年(1333年)、船上山合戦の後、名和長年によって攻撃され炎上、幕府方の糟屋氏は滅亡した。まもなくして付近の国人赤坂掃部助が居城、その後箆津豊後守敦忠が居城して以後は箆津氏の拠点となった。

遺構

  • 当城は甲川(きのえがわ)沿いに位置する標高55m(比高10m)の丘陵にあり、この地方では珍しい複郭式の平山城である。
  • 甲川沿いに主郭部の本丸、二の丸が配置されており、郭を3本の空堀で区切っている。西側の曲輪は現在、春日神社の境内になっている。(境内から土橋を渡って城の中に入ることができる)
  • 全部で7つの曲輪が存在しており、東西300m、南北500mの広範囲に城域が広がっている。また、主郭周辺の平坦地等は侍屋敷、館跡と推定されている。

参考文献

  • 鳥取県史2中世
  • 鳥取県教育委員会 『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井垣城」の関連用語

石井垣城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井垣城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井垣城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS