石井夏海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井夏海の意味・解説 

石井夏海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 00:15 UTC 版)

石井 夏海(いしい なつみ、天明3年〈1783年〉 - 嘉永元年6月13日1848年7月13日〉)とは、江戸時代佐渡国の人物。

来歴

本姓は平、通称静蔵。石斎、夏海、安瀾堂と号す。佐渡国相川に生れる。幼少より下地細工絵を好み、長じては紀南嶺、谷文晁に絵を学ぶ。また司馬江漢から測量術、天文学、西洋油絵について学んだという。文化の末に耕地絵図取調の公命を受け、さらに文政のころ地方付絵図師となる。天保6年(1835年)、伊能忠敬が測量した地図の校正に携わり、二年後に大小八図の佐渡の地図を完成させた。

佐渡と江戸の間を往復し、曲亭馬琴式亭三馬近藤守重などの著名人たちと交友を広げた。北川真顔の門に入って狂歌をたしなみ、判者となっている。『小萬畠雙生種蒔』の題名で佐渡の伝承をもとにした合巻を執筆するが、これは広告文のみを出して未刊に終わった。享年66。子に石井文海がいる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井夏海」の関連用語

石井夏海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井夏海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井夏海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS