戸川安聡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸川安聡の意味・解説 

戸川安聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 01:13 UTC 版)

戸川 安聡(とがわ やすとし、宝永4年(1707年)- 宝暦5年6月8日1755年7月16日)は、江戸時代中期の幕臣旗本)。通称は初太郎、のち内蔵助。

先代・安晴の子として生まれ、父の死により家督を相続した。正室は松平忠周の娘で、継室も松平忠周の娘。

安晴時代に起こった江戸屋敷焼失(享保3年(1718年))や旱魃(享保5年(1720年))、水害(享保6年(1721年))に加えて、商品経済発達による物価上昇により早島領の財政が急速に悪化したため財政再建が急務であったが、享保17年(1732年)の享保の大飢饉により財政がさらに悪化し、幕府から600の貸与金を受けている(しかし、享保の大飢饉では庄屋年寄の努力により餓死者を一人も出さなかったという)。

晩年の宝暦4年(1754年)には、干拓地における国境の線引きについて村民が高松領(岡山市高松、旗本・花房氏7220石の飛地)の箕島村岡山市箕島)民(宝暦6年(1756年)には妹尾戸川家領・妹尾村(岡山市妹尾)民も加わる)と共に幕府へ訴え出て、岡山藩と争うことが起こった(この争いは安熈時代まで続いた)。

江戸では、関東川々普請奉行小普請組支配を勤めた。

宝暦5年6月8日没。跡目は子の安泰が継いだ。

系譜

先代
戸川安晴
早島戸川家当主
5代:1723年 - 1755年
次代
戸川安泰



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸川安聡」の関連用語

戸川安聡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸川安聡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸川安聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS