松平忠容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平忠容の意味・解説 

松平忠容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平忠容
時代 江戸時代中期
生誕 享保7年(1722年
死没 安永10年1月23日1781年2月15日
改名 忠容→笠翁[1]
別名 善十郎[1]
墓所 東京都港区虎ノ門天徳寺[1]谷中霊園
官位 従五位下[1]民部少輔
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川吉宗家治
氏族 藤井松平家
父母 父:松平忠周、母:石井氏[1]
兄弟 忠愛、鉄次郎、忠容、藤井忠陣、
藤井忠弘、広橋兼顕室、戸川安聡正室、戸川安聡継室、八幡光清室、木村盛快室[1]
小川氏
忠常[1]
テンプレートを表示

松平 忠容(まつだいら ただやす)は、江戸時代中期の旗本

略歴

信濃上田藩主・伊賀守系藤井松平家松平忠周の五男として誕生した。

享保13年(1728年)6月15日、父の遺言により兄である上田藩主の忠愛より更級郡川中島(塩崎知行所)5,000石を分知され、旗本寄合席となる。元文2年(1737年)8月25日に徳川家治小姓となり、8月28日に従五位下・民部少輔に叙任。宝暦6年(1756年)2月21日に小姓組番頭、5月21日より西丸側役となり、10月29日に致仕した[1]。致仕号は笠翁[1]

跡は忠常が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 寛政重修諸家譜』巻第八

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠容」の関連用語

松平忠容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠容 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS