松平忠容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 享保7年(1722年) |
死没 | 安永10年1月23日(1781年2月15日) |
改名 | 忠容→笠翁[1] |
別名 | 善十郎[1] |
墓所 | 東京都港区虎ノ門の天徳寺[1]→谷中霊園 |
官位 | 従五位下[1]・民部少輔 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川吉宗→家治 |
氏族 | 藤井松平家 |
父母 | 父:松平忠周、母:石井氏[1] |
兄弟 |
忠愛、鉄次郎、忠容、藤井忠陣、 藤井忠弘、広橋兼顕室、戸川安聡正室、戸川安聡継室、八幡光清室、木村盛快室[1]ら |
妻 | 小川氏 |
子 | 忠常[1] |
略歴
信濃上田藩主・伊賀守系藤井松平家松平忠周の五男として誕生した。
享保13年(1728年)6月15日、父の遺言により兄である上田藩主の忠愛より更級郡川中島(塩崎知行所)5,000石を分知され、旗本寄合席となる。元文2年(1737年)8月25日に徳川家治の小姓となり、8月28日に従五位下・民部少輔に叙任。宝暦6年(1756年)2月21日に小姓組番頭、5月21日より西丸側役となり、10月29日に致仕した[1]。致仕号は笠翁[1]。
跡は忠常が継いだ。
脚注
参考文献
- 日本人名大事典(講談社)
- 寛政重修諸家譜
- 松平忠容のページへのリンク