藤井松平氏統治時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤井松平氏統治時代の意味・解説 

藤井松平氏統治時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/02 15:51 UTC 版)

上田藩」の記事における「藤井松平氏統治時代」の解説

仙石氏に代わって、松平忠周5万8000石で入った初代・忠周は領内支配体制固め京都所司代老中歴任している。享保13年1728年)に忠周は死去し、後を子の松平忠愛継いだ。このとき、弟の松平忠容川中島の内で5000石を分与されている。このため上田藩領は5万3000石となる。 寛延2年1749年)、忠愛隠居してその子松平忠順継いだ。この忠順宝暦11年1761年)に大規模な百姓一揆発生した。(上田騒動天明3年1783年)に忠順死去しその子松平忠済継いだ。ところが忠済は嗣子恵まれず彼の晩年には相続問題発生このため分与した忠容系統から松平忠学養嗣子として迎え文化9年1812年)に忠済は隠居して忠学に家督譲った。この忠学は有能で、翌年には藩校明倫堂武芸稽古所演武場)を設けている。また、軍制制度土地制度の改革なども行なっている。文政13年1830年)に忠学は隠居し姫路藩より迎えた酒井忠実の子酒井玉助養子とし、玉助はのちに松平忠固名乗り家督相続。忠固は奏者番寺社奉行加役大坂城代老中などを歴任する第13代将軍徳川家定嗣子めぐって南紀派一橋派による争いが起こると、忠固は南紀派与して井伊直弼大老就任などに尽力した。しかし忠固はやがて直弼安政の大獄問題から対立して老中職を罷免され安政6年1859年)に死去した。忠固の後はその子松平忠礼継いだ。ところが亡父幕政に参与して藩政顧みなかったために藩財政悪化し、藩内部では藩政主導権めぐって藩内で政争が起こるなどの混乱続いた戊辰戦争では新政府側に与して北越戦争会津戦争出兵する明治2年1869年)、忠礼は版籍奉還行なって藩知事となったが、同年領内大規模な騒動起こった明治4年1871年)の廃藩置県上田藩廃され上田県となる。そして同年11月上田県長野県吸収された。

※この「藤井松平氏統治時代」の解説は、「上田藩」の解説の一部です。
「藤井松平氏統治時代」を含む「上田藩」の記事については、「上田藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤井松平氏統治時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤井松平氏統治時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井松平氏統治時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS